晴れる屋20時レガシー
2015年10月17日 TCG全般19時まで都内で出張だったので突ってきた
デッキはエンチャントレス
最近触ってないけど、いっぱい引きます→勝ちましたするしかないし・・・
M1 ファイヤーズ ○○
G1 聖遺を1体リングしてテラボアにRiPしてそのままヘルム
G2 雑にヘルムRiP
M2 カウンタースリヴァー ××
G1 ピン挿しの調和が3t目に出てくるのは流石にNG
G2 毎ターン筋力、筋肉だされて、導師でチャンプしたら間に合うなぁ・・・
と思ってたら急に飛んできて対処できなかった。
M3 ディードコン ××
G1 ディードダメ絶対
G2 導師から導師の動きは弱いんだよ・・・そして毒の濁流は絶許
1-2-0でヘタクソもあるけど調和スリヴァーとディードってどうないしたらえぇねん・・・
デッキはエンチャントレス
最近触ってないけど、いっぱい引きます→勝ちましたするしかないし・・・
M1 ファイヤーズ ○○
G1 聖遺を1体リングしてテラボアにRiPしてそのままヘルム
G2 雑にヘルムRiP
M2 カウンタースリヴァー ××
G1 ピン挿しの調和が3t目に出てくるのは流石にNG
G2 毎ターン筋力、筋肉だされて、導師でチャンプしたら間に合うなぁ・・・
と思ってたら急に飛んできて対処できなかった。
M3 ディードコン ××
G1 ディードダメ絶対
G2 導師から導師の動きは弱いんだよ・・・そして毒の濁流は絶許
1-2-0でヘタクソもあるけど調和スリヴァーとディードってどうないしたらえぇねん・・・
アメドリ町田店のBFZプレリに凸ってみた
2015年9月27日 TCG全般 コメント (2)
予約忘れて水曜に予約状況確認したら定員に達したんでグズは
当日キャンセル待ちをしに店頭に来いよって言われたんで
0回戦から割と苦行・・・
デッキはUBで飛行の小物で殴りつつ除去る感じのデッキ
店員が「トレジャー引いた人~?」っていってたけど何のこと?(無垢)
G0
M1 起床、電車の乗車ともに勝利
M2 プレリの参加権をかけたクジに勝利
M3 構築中にトレジャーして今日のプレリは既にクライマックス感
G1 UB ○○
M1 テンポ取って勝ち
M2 ゲインとデカブツに逝きそうになるも除去いっぱいで捌いて勝ち
G2 RUG ××
M1 末裔サクって回収できるエルドラージが捌けず負け
M2 ウラモグに殴られそうになるもデッキが19枚しかなかった・・・(察し)
G3 RG ×○×
M1 火力やパンプしてトランプルのファッティで
オラオラを僕もしたかったなぁ
M2 相手が単騎でモジモジしてる間に並べて除去って勝ち
M3 上陸、トランプル、タフ4どれも駄目なのに並んで
ブンブンは流石に無理ゲー
G4 RUG ××
M1 チャンプを強いられ続けてガス欠して負け
M2 フライヤーだけで良いのに雑にフルパンしてインスタント除去を
ノーケアで捲られるヌルプ・・・
G5 GW ×○○
M1 こっちヌルキープ
M2 相手ヌルキープ
M3 相手ヌルキープ
賞品変わらない消化試合はこんなもん
2-3-0で参加賞1パック貰ってかえりましたとさ
ちな、引いたレアとFoil
ゴーマ・ファーダの英雄
ウギンの洞察力
水の帳の分離
不毛の地の絞殺者
破滅の道
うねる撃ちこみ
獣呼びの学者(プロモ)
Cinder Glade(トレジャー)
炎套の魔道士(Foil)
予期(Foil)
お土産のパック
くぼみの渓谷
炎套の魔道士(Foil)
元は取れたんじゃないかな?(ゲス顔)
当日キャンセル待ちをしに店頭に来いよって言われたんで
0回戦から割と苦行・・・
デッキはUBで飛行の小物で殴りつつ除去る感じのデッキ
店員が「トレジャー引いた人~?」っていってたけど何のこと?(無垢)
G0
M1 起床、電車の乗車ともに勝利
M2 プレリの参加権をかけたクジに勝利
M3 構築中にトレジャーして今日のプレリは既にクライマックス感
G1 UB ○○
M1 テンポ取って勝ち
M2 ゲインとデカブツに逝きそうになるも除去いっぱいで捌いて勝ち
G2 RUG ××
M1 末裔サクって回収できるエルドラージが捌けず負け
M2 ウラモグに殴られそうになるもデッキが19枚しかなかった・・・(察し)
G3 RG ×○×
M1 火力やパンプしてトランプルのファッティで
オラオラを僕もしたかったなぁ
M2 相手が単騎でモジモジしてる間に並べて除去って勝ち
M3 上陸、トランプル、タフ4どれも駄目なのに並んで
ブンブンは流石に無理ゲー
G4 RUG ××
M1 チャンプを強いられ続けてガス欠して負け
M2 フライヤーだけで良いのに雑にフルパンしてインスタント除去を
ノーケアで捲られるヌルプ・・・
G5 GW ×○○
M1 こっちヌルキープ
M2 相手ヌルキープ
M3 相手ヌルキープ
賞品変わらない消化試合はこんなもん
2-3-0で参加賞1パック貰ってかえりましたとさ
ちな、引いたレアとFoil
ゴーマ・ファーダの英雄
ウギンの洞察力
水の帳の分離
不毛の地の絞殺者
破滅の道
うねる撃ちこみ
獣呼びの学者(プロモ)
Cinder Glade(トレジャー)
炎套の魔道士(Foil)
予期(Foil)
お土産のパック
くぼみの渓谷
炎套の魔道士(Foil)
元は取れたんじゃないかな?(ゲス顔)
アメドリ(町田店)月一モダンに行ってきた
2015年9月7日 TCG全般 コメント (2)最近大会出てないし時間も取れたので無調整のデッキ2つ引っさげて突ってきた。
GRトロンと無調整の土地破壊で悩んだ結果、線の細いデッキを使いこなす自信が無くて日和って半年くらい調整してないトロンで出てしまう(本日最初のミスプ)
バーン、双子、親和、ジャンドは厳しいからできれば当たらないで欲しいなぁ(フラグ)
M1 バーン ××
G1 ライフ残5で更地にカーンが着地
相手のハンドは2枚、土地が2枚で手札が忘却石と土地だけだったので
カーン+4を選択(一応-3とで悩んだが稲妻警戒で日寄った)スタックで
螺旋の稲妻が飛んできて残2・・・
トップから2枚目の螺旋の稲妻でGG
冷静に考えれば土地を攻めた方が強かった・・・
(対戦相手の外国人からも「バーンって基本2マナやから土地攻められたら F○CKだったね」って試合後に優しく諭された。)
G2 1ターン目速槍で返しにパイロしたら返しのターンで2体に増えたでござる・・・
地図の置き忘れ→トロンが揃うの遅れる→磁石のゴーレムの展開が遅れる→間に合わない
というミスプをしてGG・・・
ヌル過ぎて勝てない・・・
M2 タルモツイン ××
G1 3ターン目、次にトロン揃えて勝ちや! 総督がすっと出てきて返しのターンに土地と双子が出てきてGG
G2 狩りの達人強すぎ・・・
チャンプしたくても総督に寝かされたりしてGG
M3 親和 ××
G1 信号の邪魔者、大霊堂のスカージ、オパモ×3で一気に展開されて
囲いが2枚降ってきてライフがマッハ
G2 サイドカード引かない、スカージとパイロの1:1交換にモジモジしてたら
ハサミがついてクロックが止まらず負け
M4 最強の外国人
G1 今日の商品は3-1-0がライン
G2 今日は帰ろう
呪禁オーラ相手に呪文滑りを2t目に出して2killしているのを見てモダンが少し理解できた・・・
今度は土地破壊を調整して参加しよう・・・
GRトロンと無調整の土地破壊で悩んだ結果、線の細いデッキを使いこなす自信が無くて日和って半年くらい調整してないトロンで出てしまう(本日最初のミスプ)
バーン、双子、親和、ジャンドは厳しいからできれば当たらないで欲しいなぁ(フラグ)
M1 バーン ××
G1 ライフ残5で更地にカーンが着地
相手のハンドは2枚、土地が2枚で手札が忘却石と土地だけだったので
カーン+4を選択(一応-3とで悩んだが稲妻警戒で日寄った)スタックで
螺旋の稲妻が飛んできて残2・・・
トップから2枚目の螺旋の稲妻でGG
冷静に考えれば土地を攻めた方が強かった・・・
(対戦相手の外国人からも「バーンって基本2マナやから土地攻められたら F○CKだったね」って試合後に優しく諭された。)
G2 1ターン目速槍で返しにパイロしたら返しのターンで2体に増えたでござる・・・
地図の置き忘れ→トロンが揃うの遅れる→磁石のゴーレムの展開が遅れる→間に合わない
というミスプをしてGG・・・
ヌル過ぎて勝てない・・・
M2 タルモツイン ××
G1 3ターン目、次にトロン揃えて勝ちや! 総督がすっと出てきて返しのターンに土地と双子が出てきてGG
G2 狩りの達人強すぎ・・・
チャンプしたくても総督に寝かされたりしてGG
M3 親和 ××
G1 信号の邪魔者、大霊堂のスカージ、オパモ×3で一気に展開されて
囲いが2枚降ってきてライフがマッハ
G2 サイドカード引かない、スカージとパイロの1:1交換にモジモジしてたら
ハサミがついてクロックが止まらず負け
M4 最強の外国人
G1 今日の商品は3-1-0がライン
G2 今日は帰ろう
呪禁オーラ相手に呪文滑りを2t目に出して2killしているのを見てモダンが少し理解できた・・・
今度は土地破壊を調整して参加しよう・・・
アメドリ町田店レガシーにいってきた
2015年6月22日 TCG全般 コメント (2)クッソ久しぶりにマジックした気がする。
人数少ないしエンチャントレスにしようかなぁと思ったけどカードやルールもうろ覚えだしミスプ多そうだからカウンターを積んだデッキにするか
ってことでトリコ奇跡←誘発の多いけど大丈夫か?
15人4回戦の3-1で2位
瞬唱貰って満足
M1 エルフ ○○
G1 デスカットで相手トリマリで2t目に相殺独楽揃えたら相手何も出さずに投了。何のデッキ?ドレッジ、ANT、ベルチャー等ワンチャン系と判断
IN;RiP×2、外科的摘出×2
G2 相手の1t目イラクサを見てデッキが判明。サイド無駄牌やん・・・
でも独楽から終末2+剣鍬で捌いて相手の窒息を相殺独楽(天使)で打ち消したところで相手投了
M2 グリクシスデルバー ○×○
G1 都合の良い終末からの捌ききって捲る
G2 相手の速度が速くて負け
G3 サイドの火炎地獄とか、ブロックカーとして天使が降ってきてからのビートが強くて勝ち
M3 MUD+POST ×○○
G1 チャリス、三球ダメ絶対
G2 僧侶のクロック強すぎちゃん
G3 煙突2本あっても僧侶2体いればこっちが有利
M4 神話実現を0マナファクトで大きくするデッキ ××
G1 相手のテンポが速くてダメ
G2 相手のドローがつながってムリゲー
ワンチャン流したのに神話自治現と追加の速槍の2体に押し切られた。
その後無課金勢なのにパズドラのゼウスヴァルカンに石を15個つぎ込んで負けるというヘタクソから神話実現をエンチャントレスに挿す案を思いついて自分を慰めつつ帰路へ・・・
瞬唱もらったからく、黒字やし(震え)
人数少ないしエンチャントレスにしようかなぁと思ったけどカードやルールもうろ覚えだしミスプ多そうだからカウンターを積んだデッキにするか
ってことでトリコ奇跡←誘発の多いけど大丈夫か?
15人4回戦の3-1で2位
瞬唱貰って満足
M1 エルフ ○○
G1 デスカットで相手トリマリで2t目に相殺独楽揃えたら相手何も出さずに投了。何のデッキ?ドレッジ、ANT、ベルチャー等ワンチャン系と判断
IN;RiP×2、外科的摘出×2
G2 相手の1t目イラクサを見てデッキが判明。サイド無駄牌やん・・・
でも独楽から終末2+剣鍬で捌いて相手の窒息を相殺独楽(天使)で打ち消したところで相手投了
M2 グリクシスデルバー ○×○
G1 都合の良い終末からの捌ききって捲る
G2 相手の速度が速くて負け
G3 サイドの火炎地獄とか、ブロックカーとして天使が降ってきてからのビートが強くて勝ち
M3 MUD+POST ×○○
G1 チャリス、三球ダメ絶対
G2 僧侶のクロック強すぎちゃん
G3 煙突2本あっても僧侶2体いればこっちが有利
M4 神話実現を0マナファクトで大きくするデッキ ××
G1 相手のテンポが速くてダメ
G2 相手のドローがつながってムリゲー
ワンチャン流したのに神話自治現と追加の速槍の2体に押し切られた。
その後無課金勢なのにパズドラのゼウスヴァルカンに石を15個つぎ込んで負けるというヘタクソから神話実現をエンチャントレスに挿す案を思いついて自分を慰めつつ帰路へ・・・
瞬唱もらったからく、黒字やし(震え)
3月は色々忙しくて更新が滞っていたので1ヶ月分まとめて
月末が引越しということで土日がマッハ
メモを梱包してしまったので詳細は4月初旬に片付け終わって時間あったら書き直したい模様
ラスト五城桜杯 bye
0回戦GG
日程を逆算したら破滅喚起だったので泣く泣く断念。
FNM 0-3
役所に書類提出の為に町田市へ
翌日にプレリがあるのでラストブードラに参加
プレリ 1-2
一刻館 町田店にて参加
なおパックの結果はお塩でナーセットに逆レイプとかされてた模様
TMC 1-3
デッキはエンチャントレス
ブードラは0-2
レガシーは1-1
りょみたかさん、覚えて顔と名前が一致してなくてsry
流石に半年前のマッチは記憶してないっす・・・
弟子弐号は人類の認識がヘタクソなのでデッキが固定してたり、髪型に後光がさしてるくらいわかりやすい人相orゲーム終了後にメモとってDNに記録しないとなかなか覚えられない模様でつ
本当は五城桜杯でEiーmさんに渡したかったけど現仙台草の根大会主催の巻き巻きに餞別をぶっこんでキマシタ。(Duel Decks: Anthology)
きっと巻き巻きが有効に使ってくれるでしょう?
約5年間仙台MTGでお世話になりました。
大会の雰囲気好きだったゾ
遠征orGPで会う機会があったらお手柔らかにお願いします。
月末が引越しということで土日がマッハ
メモを梱包してしまったので詳細は4月初旬に片付け終わって時間あったら書き直したい模様
ラスト五城桜杯 bye
0回戦GG
日程を逆算したら破滅喚起だったので泣く泣く断念。
FNM 0-3
役所に書類提出の為に町田市へ
翌日にプレリがあるのでラストブードラに参加
プレリ 1-2
一刻館 町田店にて参加
なおパックの結果はお塩でナーセットに逆レイプとかされてた模様
TMC 1-3
デッキはエンチャントレス
ブードラは0-2
レガシーは1-1
りょみたかさん、覚えて顔と名前が一致してなくてsry
流石に半年前のマッチは記憶してないっす・・・
弟子弐号は人類の認識がヘタクソなのでデッキが固定してたり、髪型に後光がさしてるくらいわかりやすい人相orゲーム終了後にメモとってDNに記録しないとなかなか覚えられない模様でつ
本当は五城桜杯でEiーmさんに渡したかったけど現仙台草の根大会主催の巻き巻きに餞別をぶっこんでキマシタ。(Duel Decks: Anthology)
きっと巻き巻きが有効に使ってくれるでしょう?
約5年間仙台MTGでお世話になりました。
大会の雰囲気好きだったゾ
遠征orGPで会う機会があったらお手柔らかにお願いします。
日曜にどっか大会ないかなぁ・・・って出張先で探しているとアメドリ町田店でレガシーやっとるやん?
晴れる屋は遠いしデッキリストが面倒だからとりあえずアメドリに乗り込め~
参加者は32名?だったかな
4-1-0の6位くらいだった気がする。
採決をもらって満足して帰宅した。賞品のモダマスをおもむろに開けてしまうところが魔血堕って怖い・・・
仙台だったら盛り上げてからだったと思うんでつけど?
POST系が2人以上いたりURデルバーが少なかったりと魔境すぎるだろ・・・
デッキはWGbエンチャントレス
いつも黒って何ですか?って聞かれるけど
破滅喚起の巨人だよ!!2戦目で活躍して3戦目で惑わすナイスガイ
R1 POST+MUD ××
G1 神座→ヴェズーバ→ヴェズーバからの乗り込め~は間に合わないんだよなぁ
G2 金属細工師→3t目タイタン。僕の平地、森、Bayouは割られたスイーツ
俺が使ってた隔離するタイタンはそんなに強くなかった気がするんですけど?
相性最悪だと思った。(KONAMI)
R2 WGB ○○
G1 1ゲーム目で巨人をソープロされるのはキツい!でもオラオラ展開すれば勝てるもんやな・・・
G2 4枚中2枚の結界を叩き落として土地2のハンドにするヒムの性能は異常・・・その後の引きが良かった為捲れた
R3 ヴァラクート風 ○○
G1 メインRiP→勝確するも勝てるカードが来なくてグダる
G2 RiP→相手モジモジ→ヘルム着地、まぁ多少はね?
独房監禁先生大勝利!
R4 BUGカスケード ○○
全黒枠で7つの言語を操るデッキだと!?テキスト読めないけど憧れうゾ
G1 1t幻視待機のためカスケードと予想→BUGかな?でハンデスされる前に買うンターを気にせず押し切って勝ち。
G2 ダブリー(ヘルム+エンチュー+トレス+土地みたいな構成)気味の初手。カウンターされたりスラーンだったけどこれ通るなら全通しでしょ?ってヘルムRiPして勝ち
R5 トリコ鍛冶 ○○
下当たりの為ガチらないといけない。上位卓もガチってるししゃーないね
G1 巨人はヤンパイ殺すのに最適なのよね!で捲って勝ち(勝利手段はヘルムRiP)
G2 そこからゲドン→ラスゴと勘違いする→気が付く・・・マジ?
石鍛冶ビートの悪夢がよぎるも、トップから白い結界降ってきて温存していた聖域から鬼展開して勝ち
トレスにゲドンは効かないの?って聞かれたけど、すごい刺さりますからw
ただし聖域を温存できる時はヒムが無いなら出さないし、不毛されても良い様に基本手札に隠したいから結界の展開も阻害しないとワンチャン残っちゃうかな?って印章
メインはほとんど弄っていないのでサイドの感想だけ
サイドボード
3 花の絨毯
1 RiP
1 破滅喚起の巨人
2 原始の印章
4 神聖の力線
2 ゴルガリの魔除け
1 難問の鎮め屋
1 ガドック
URデルバーの衰退を期待して絨毯はサイドへ。意外と青が少なかったし青に依存したデッキがいなかった為、正解だったのではなかろうか。枚数もGOOD
RiPはメイン3、サイド1が安定(偶に外科的摘出にしたくなる時もある)
巨人3枚目をサイドに入れたのは流石に重過ぎた。再検討。
魔除けは弱かった。(エルフもいなかったし)衰微でも良いのかなぁ
難問の鎮め屋は良さそうな気もするけど使いどころがなかった。調査継続。
ガドックも微妙な印象。聖なるメサや昇天があれば良いのかな?
印章の印象は凄く良い印象だった。S&Bさんに感謝。1枚メイン昇格もあるやも
あとはいつも試せていないミリーの悪知恵だなぁ・・・スロット募集中
黒マナ基盤ももう少し強くしたい模様
あと、エーテル宣誓用に神器・結界が1枚くらいあると巨人で捌けるようになるから良いんだけどなぁ・・・弓か?弓なのか?
晴れる屋は遠いしデッキリストが面倒だからとりあえずアメドリに乗り込め~
参加者は32名?だったかな
4-1-0の6位くらいだった気がする。
採決をもらって満足して帰宅した。賞品のモダマスをおもむろに開けてしまうところが魔血堕って怖い・・・
仙台だったら盛り上げてからだったと思うんでつけど?
POST系が2人以上いたりURデルバーが少なかったりと魔境すぎるだろ・・・
デッキはWGbエンチャントレス
いつも黒って何ですか?って聞かれるけど
破滅喚起の巨人だよ!!2戦目で活躍して3戦目で惑わすナイスガイ
R1 POST+MUD ××
G1 神座→ヴェズーバ→ヴェズーバからの乗り込め~は間に合わないんだよなぁ
G2 金属細工師→3t目タイタン。僕の平地、森、Bayouは割られたスイーツ
俺が使ってた隔離するタイタンはそんなに強くなかった気がするんですけど?
相性最悪だと思った。(KONAMI)
R2 WGB ○○
G1 1ゲーム目で巨人をソープロされるのはキツい!でもオラオラ展開すれば勝てるもんやな・・・
G2 4枚中2枚の結界を叩き落として土地2のハンドにするヒムの性能は異常・・・その後の引きが良かった為捲れた
R3 ヴァラクート風 ○○
G1 メインRiP→勝確するも勝てるカードが来なくてグダる
G2 RiP→相手モジモジ→ヘルム着地、まぁ多少はね?
独房監禁先生大勝利!
R4 BUGカスケード ○○
全黒枠で7つの言語を操るデッキだと!?テキスト読めないけど憧れうゾ
G1 1t幻視待機のためカスケードと予想→BUGかな?でハンデスされる前に買うンターを気にせず押し切って勝ち。
G2 ダブリー(ヘルム+エンチュー+トレス+土地みたいな構成)気味の初手。カウンターされたりスラーンだったけどこれ通るなら全通しでしょ?ってヘルムRiPして勝ち
R5 トリコ鍛冶 ○○
下当たりの為ガチらないといけない。上位卓もガチってるししゃーないね
G1 巨人はヤンパイ殺すのに最適なのよね!で捲って勝ち(勝利手段はヘルムRiP)
G2 そこからゲドン→ラスゴと勘違いする→気が付く・・・マジ?
石鍛冶ビートの悪夢がよぎるも、トップから白い結界降ってきて温存していた聖域から鬼展開して勝ち
トレスにゲドンは効かないの?って聞かれたけど、すごい刺さりますからw
ただし聖域を温存できる時はヒムが無いなら出さないし、不毛されても良い様に基本手札に隠したいから結界の展開も阻害しないとワンチャン残っちゃうかな?って印章
メインはほとんど弄っていないのでサイドの感想だけ
サイドボード
3 花の絨毯
1 RiP
1 破滅喚起の巨人
2 原始の印章
4 神聖の力線
2 ゴルガリの魔除け
1 難問の鎮め屋
1 ガドック
URデルバーの衰退を期待して絨毯はサイドへ。意外と青が少なかったし青に依存したデッキがいなかった為、正解だったのではなかろうか。枚数もGOOD
RiPはメイン3、サイド1が安定(偶に外科的摘出にしたくなる時もある)
巨人3枚目をサイドに入れたのは流石に重過ぎた。再検討。
魔除けは弱かった。(エルフもいなかったし)衰微でも良いのかなぁ
難問の鎮め屋は良さそうな気もするけど使いどころがなかった。調査継続。
ガドックも微妙な印象。聖なるメサや昇天があれば良いのかな?
印章の印象は凄く良い印象だった。S&Bさんに感謝。1枚メイン昇格もあるやも
あとはいつも試せていないミリーの悪知恵だなぁ・・・スロット募集中
黒マナ基盤ももう少し強くしたい模様
あと、エーテル宣誓用に神器・結界が1枚くらいあると巨人で捌けるようになるから良いんだけどなぁ・・・弓か?弓なのか?
《絶望の天使/Angel of Despair 》
2015年2月3日 TCG全般 コメント (8)どっかのエルフ使いが言ってることばかりだった。
誰のことかはタイトルから察してほしい
実際のプレイヤーにわかりやすいように意訳したつもりだから直訳とはちょっと内容が異なるかもです。あとここおかしくない?ってのがあったら読み直すんで指摘してください。
※金魚すくい?goldfishingっていうのは一人回しでマナ基盤の確認したりデッキの動きを検討することらしいでつ
※禁止改訂前の記事なので賞味期限は切れています。
実技編
この項目と次の項目で書いた内容の解説について僕の感想から話そうと思う。
これから書いたことは僕の意見や経験だ。
僕は他のエルフプレイヤーと意見が合わないことが多いんだ。そして信念に従って成功している僕の構築論に自身を持っている。
自分の考えた対応策が効果的であることを説明できることが一番大切だ。
僕の構築論が理解できないうちに書いて対応策や攻め方を鵜呑みにはしないで欲しいな。
僕は色々試してこの結論に行き着いたんだ。そして君は僕がビデオと違ったデッキに乗っているのを見つけるかもしれないね。
僕がここで書いたものは過去の事実情報のどれの代用にもなると思ってください。
是非、君の知識と僕に書かれたものを他の経験豊かなエルフプレイヤーのものと比較してみてくれないか?
そういう分析がゲームの多彩な練習になってよりデッキに革新的な深みを与えるんだ。
でも、僕は君の戦術と不釣合いなリストを切り捨てて、齧った情報の良いとこ取りをして試合に臨むことに注意をしたい。
面倒な話はこれくらいにして、僕のエルフ学と良くあたるデッキとの戦いの取り組み方教えるね.
真っ先に僕がエルフで取り組むのがコンボデッキだ。
垣間見る自然やか自然の秩序にかかわらず、対戦相手は勝とうとしているんだ。
マナ基盤の大部分がクリーチャーだから十分に妨害ができればコンボ開始前にそれなりに生き残れるんだ。
クリーチャーを出し入れする(幻想家+共生虫)でより多くのカードを引くか
の習慣がある。
それはリカバリーを早くするから死儀礼のシャーマンは凄いんだ。
8体のアンタップするクリーチャーがあれば、死儀礼のシャーマンの能力を1ターンに2~4回起動させることができる。
そして、それは戦闘を考慮しなくても4~8点の驚くべき打点です。
エルフを効果的にしていることに任意のタイミングで手札に戻す能力があります。でもこれは常に第2の選択肢でなければいけないと思う。
君達はこのあとの項目で僕の信念、デッキ構築論、サイドボード論、プレイングについての基礎考察を知ることができるだろう。
スニショみたいな特定のカードを探して集めるのとは対照的に、エルフは組み合わせで運用されている。そこで各カードは部品だ。
そして、色々な方法が組み合わさるときエルフは大きな(カードとマナ)アドバンテージを作るんだ。
僕たちの序盤は常に最も効率的にマナを運用することを意識しなくてはいけません。
これは緑の太陽の頂点が終盤にフィニッシャーを探すことに必要でない限り、可能な限り(死儀礼のシャーマンやドライアドの東屋、ラノワールのエルフ)促進剤にしてマナ基盤で有利を取ることです。
次のターンにマナを生み出さず、何もしないので最悪のスタートは共生虫です。そして、その能力はあなたの展開を促進しません。
攻撃基盤を確保できて、勝利へ効果的は手段を見つければ先の展開を見積もれるだろう=垣間見る自然で鬼引きする自然の秩序か緑の太陽の頂点からビヒモスを持ってくる
これらの3つのうち、垣間見る自然は僕が最も使わない手段だ。
僕は2~4枚引いて、序盤の優勢を確保する為に積極的に垣間見る自然を使うのがちょっと弱いとわかりました。
でも、従来のエルフコンボカードに居場所があります。
垣間見る自然をブッパする準備でどのリソース(カードやマナ)が最も足りないか判断して、最大限にプレイすることが最も良いです。
序盤、どんどん唱えられる傾向にあるけど、後でいっぱい引きたいと思うとエルフを手札に抱えておきたよね。でも、どっちが正解かはないと思うんだ。
だから、直観と経験を育てるしかないんだ。
マナが大量に欲しい時、共生虫とクーヴィリオンのレインジャーとシナジーを得るためにラノワールのエルフかドライアドの東屋が欲しくなる。
共生虫とクーヴィリオンのレインジャーをバウンズすることで、同じカードから複数回クーヴィリオンのレインジャーの能力を使うことができることを知っていることが重要だ。
ガイアの揺籃地をプレイするなら、それをタップさせる前にどんな手段でもいいからエルフを出したい。そうすることでマナ発生量を最適化できるんだ。
遺産のドルイドか樺の知識のレインジャーが出ているならそのアンタップ能力最大限活用する為に、イラクサの歩哨を戦場に出すことは重要です。
引くカードを最大にしたい時、正解への最も考慮しなくてはならないことは垣間見る自然で引き続ける為にマナ基盤の確保にクリーチャーが何体以上必要かということなんだ。
非力だけど簡易版遺産のドルイドとして使われる樺の知識のレインジャーと共に最も一般的なマナ加速はイラクサの歩哨+遺産のドルイドなんだ。
樺の知識のレインジャーが2体を要求している間、土地だけから3体のエルフの戦場に遺産のドルイドを着地させたいです。
積極的に垣間見る自然をしている時と2枚以上カードを引けるなら、共生虫とエルフの幻想家を優先した方が良いんだ。
僕はそのシンプルさを支持している。だから自然の秩序は多くの場合に僕の勝利手段になるんだ。
自然の秩序からのビヒモスのCIPは度々4体以下のクリーチャーから予期せぬ突然死する攻撃を生じさせる。
たとえ3体のクリーチャーと攻撃するとしても、それはCIPから打点が12点とクリーチャーの初期値で少なくとも7点になる。
そして、合計19点ダメージで攻撃をするんだ。
盤面が大掛かりな時、ビヒモスで致命傷を与えられない要因の多くはアタッカー不足だ。常に攻撃クリーチャーを選定する前に寝ているクリーチャーへ共生虫とクーヴィリオンのレインジャーの能力でアンタップすることでアタッカーを増やせることを忘れないでね。
マナを1回払いで勝つときにこの技は役に立ちます。すなわち緑の太陽の頂点または素出しのビヒモスです。
素出しは戦場を展開している間、垣間見る自然と自然の秩序をしているよりも手札に抱えているクリーチャーをブッパするときに若干緊張します。
理想的なシナリオは、垣間見る自然の為に2、3体のクリーチャーを手札に抱えていて、自然の秩序で致命傷を与えるに十分な数のクリーチャーが戦場にいる状態だ。
その他の場合、クリーチャーで戦闘する価値がある限り自然の秩序を支持したい。だから僕は除去にあまり影響されないんだ。
それに、計画に不備が生じた時、どうすれば良いと思う?
対戦相手が思考囲いされた。僕の手札が(パッと見役に立たない大量のエルフ除いて)垣間見る自然、、自然の秩序ならどう対処するんだい?
次の動作は迅速にエルフの幻想家と共生虫を集めることになるだろうね。
僕のターンと相手のターンにエルフの幻想家をバウンズして1ターンに2回エルフの幻想家を唱えて追加で2枚カードを引くことができるんだ。
この小技は消耗戦でも極めて重要で、どんな状況からでもリカバリーをする可能性ができるんだ。
小技が過小評価された原因はチャンプブロックしたエルフの幻想家をダメージ割り振り前に手札に戻してから効果が出るまで時間差があるからなんだ。
大抵は、タルモゴイフみたいな地上のアタッカーよりもデルバーのような回避能力を持つアタッカーとの駆け引きを優先しなくてはいけない。
最後の選択肢は攻撃し始めることだ。
変なことを言うけど、このデッキの典型的な攻撃は死儀礼のシャーマンで戦闘以外で行うことだ。
死儀礼のシャーマンを最適に利用することは慎重さを要求されるお仕事だ。でも、相手がドローゴーしている時に限ってこの雑なプランが必要なんだ。
死儀礼のシャーマンをプレイするに辺りBayouを持ってきてクーヴィリオンのレインジャーが3枚目のBayouとして考えると、樺の知識のレインジャーを追加して最大限に黒マナを生み出せるようにしたいんだ。
クーヴィリオンのレインジャーと共生虫は必要に応じて死儀礼のシャーマンをアンタップすることにも使えるしね。
大抵の場合、自分のターンでBayouを自分のターンで残しておくことと同じくらいアンタップ効果をたくさん使うことは効果的なんだ。
対戦相手のターンに積極的に共生虫、クーヴィリオンのレインジャーでBayouでない土地のバウンズか死儀礼ビームをBayouから起動をするべきだ。
例えば、今年のプロヴィデンスで行われたレガシー・オープンでのフェライン・ロングモアと僕の準決勝を見て欲しい。
3ゲーム目に僕は彼女のコンボをさせない為に、ガドック・ティーグを出してアタッカーと死儀礼のシャーマンでゲームを終わらせる必要があったんだ。
ビデオの32:24で一時停止して欲しい、僕の最初の第1メインフェイズだ。そして、僕はこのターンの初動で2枚目のBayouを出したんだ。
僕の手札で唯一関係するカードは2枚目のクーヴィリオンのレインジャーだった。
彼女のターンについて1つ言うなら彼女のアップキープに対応してバウンズ呪文をガドック・ティーグに唱えることで勝つことができる。
優先順位をつけることができるなら1分間見て欲しい。
1.ガドック、クーヴィリオン、共生虫で攻撃。彼女は4点削られて8点ライフになった。
2.ドライアドの東屋とクーヴィリオンのレインジャーを出す。
3.死儀礼のシャーマンをBayouから起動する。
4.クーヴィリオンのレインジャーでドライアドの東屋を戻して死儀礼のシャーマンをアンタップする。
5.起きているBayouから死儀礼のシャーマンの能力を起動させる。
6.他のクーヴィリオンのレインジャーでBayouを戻してを戻して死儀礼のシャーマンをアンタップする。
7.死儀礼のシャーマンをタップして土地を追放して黒マナを生成する。
8.共生虫でクーヴィリオンのレインジャーを戻して死儀礼のシャーマンをアンタップする。
9.浮いている黒マナから死儀礼のシャーマンを起動させる。彼女のライフは残2点になります。
10.ターンを返して、彼女のアップキープにBayouを戻して死儀礼のシャーマンをアンタップします。
11.黒マナを作るために死儀礼のシャーマンを起動させる。
12.共生虫でクーヴィリオンのレインジャーを戻して死儀礼のシャーマンをアンタップします。
13.黒マナを使って死儀礼のシャーマンを起動させる。彼女のライフは0になる。
墓地にインスタントかソーサリーがない場合、最初の死儀礼のシャーマンの起動をしないで攻撃できることも忘れないでね。
そしてドライアドの東屋とBayouから2体のクーヴィリオンのレインジャーを唱えることができました。
彼女の引きが悪かったから幸いにも細い勝ち筋を逃しても、咎められませんでした。
そのゲームは僕に凄い経験を記事にするきっかけになったんだ。
僕の記事でエルフデッキの機構が全然複雑ではないとわかってくれたら良いなと願うよ。
最初は把握されても、対戦相手が何が僕たちにできるか完全に把握できなくなっていくことは相当なメリットになるんだ。
ミスプ、ヌルプの減らす方法
デッキに存在しているできることの多くは起動型能力で新参エルフプレイヤーはその速さに圧倒されてしまうんだ。
君が4~6体のクリーチャーを盤面で最適に扱うには簡単な手間と1年以上の経験があれば失敗なんてしなくなるさ。
全て覚えることは簡単になる方法はここにある小技を戦場ですれば良いんだ。
コンボをするターンに、自分と相手がどのエルフを煩わしく思っているか、煩わしく思ってないのかを理解しておくことは重要だ。
コンボ開始前に自分と相手のクリーチャーを再確認して欲しい。そして、それらはこのターンに唱えるものとは分けておくんだ。
それが一緒にアンタップする時に便利だから開始前に僕は分ける傾向がある。例外はイラクサの歩哨だけなんだ。
僕はイラクサの歩哨がどのくらい攻撃できるか確認しない。そのようにしなくてもビヒモスが着地したときに悩まないからね。
共生虫とクーヴィリオンのレインジャーを使う時、彼らが1ターンに1回起動できることを思い出して欲しい。
彼らが1度使ったことを意味する為に、彼らを使う時、僕は彼らを逆さまに回転させるんだ。
規則的な目印は、僕が何か(自分と相手が)やり逃したことが無いかを各ターン終了時に盤面を素早く確認することに役立つんだ。
君達はそれほど長い時間は浪費できないし、度々の2、3秒が大きな差になることもあるだろうね。
また、垣間見る自然を行うターン(死儀礼のシャーマンの利用またはデッキにあるその他の機構)の優先順位を決めることは対戦相手が居なくてもできることだ。
君達がこういった場面でより滑らかにプレイする必要性を感じるなら、金魚すくい(goldfishing)することは有意義な練習です。
数体のエルフと土地の場面をメモしておいて何マナ出せるか考えてみてください。
もし変則的な垣間見る自然を唱えるターンに遭遇したと試したなら、メモを取って完全に全挙動を調べる時間がある時に感想戦をしてみて欲しいんだ。
一人回しの技術を磨けば、対戦相手の挙動に集中することができるし、デッキ操作の負荷が減りプレイングが非常に良くなるはずさ。
対戦考察論
対もみ消し/不毛の大地 デルバー(RUG、BUG、WUR)
これらのデッキはクルーズの流行で落ち目になってきてるんだ。だけど僕はそれから解説するのは、エルフVS3色デルバーが良い教材になるからです。
これらはテンポデッキなのでクルーズ以前はトップメタに君臨していました。
彼らがクロックを確立する前に除去を強要できれば、次のターンにリカバリーすることができる時があってそれらのカードはより効果的になるんだ。
クロックを刻み始めると目くらましや呪文貫きのようなソフトカウンターを唱える余裕を与えてしまいます。一方で、攻撃しているならばクロックを除去から守らなくてはいけないんだ。
遅い手をキープするな。ライフを高く保とう。
序盤で優勢になるとこちらの切り札を止めたり、クロックを生き残らせる為に全てを費やします。消耗戦をしていると勝ちに届かない。
速やかにゲームを終わらせる、ライフを火力圏外にする、序盤にマナ加速をする重要な役割を死儀礼のシャーマンはするのでとても大切なんだ。
サイドボードするとき、凄く積極的にマナ基盤を攻めてくるし、ソフトカウンターもあるから自然の秩序は重たすぎる。
僕は通常は2枚の自然の秩序と1枚のビヒモスにしている。
幸いなことだけど、RUGに対して漁る軟泥はそれだけでゲームに勝ててしまうことがあるから脅威を減らすことなく自然の秩序を運用できるんだ。
唯一の例外は墓地追放能力が使えない時のトリコデルバー(漁る軟泥をに剣を鍬にという解答があるから)だ。
トリコカラーに対して、漁る軟泥の変わりに梅澤の十手への解答として再利用の賢者を入れておくことをオススメするよ。
突然の衰微は彼らの最重要カードであるデルバーに対する最重要サイドカードだ。
地上を減速させることは簡単だから、戦場に大きく展開できない限り、デルバーは彼ら唯一のクロックなんだ。
衰微は相手のサイドボードの対策カードに対する解答にもなる。
全部サイドインした方がいいね。
彼らのサイドで注意するべきカード:二股の稲妻、乱暴+転落(RUGだけ)、水没、墓堀りの檻、渋面の溶岩使い
対クルーズ デルバー
現レガシー界のバケモン、このデッキは何種類かあるけど一般的には赤青だ。
大抵はエルフと相性が悪いと言っていました。でも僕は実は有利だと気がついたんだ。
早速さっきの戦い方を生かそう。多くの除去をRUデルバーは搭載しているが土地を攻める手段は少ない(ほとんどのリストは不毛な大地ともみ消しを入れていない)から自然の秩序が唱えやすいんだ。
除去られてほとんどエルフが居ないので僕は大祖始(またはサイドにあるなら世界棘のワーム)を出して、従来のデルバーデッキより中速デッキな彼らと対戦します。
僕が自然の秩序から出す第2の対象を入れる度にビヒモスを抜いていることに注目して欲しい。
トークン発生源の若き紅蓮術士はタルモゴイフや石鍛冶の神秘家よりマシだけど、突然の衰微が重要牌になるんだ。
クルーズは彼らをより消耗戦に強くするから僕たちは以前より多くの危険牌を用意しなくてはいけない。
彼らの除去は遺産のドルイドを機能させないからエルフを整理した方が良い。僕は樺の知識のレインジャー1枚に追加で2~3枚の遺産のドルイドを切ることにしている。
彼らは6~7枚の火力呪文を唱えて、ドロースペルとクルーズでいっぱい引くから総ライフを高く保つのはより重要になるんだ。
若き紅蓮術士の対策として漁る軟泥は火力圏外から逃れる手段として重要になっている。
3色デルバーの項でリストされているカードに加えて多くのURデルバーのリストは電某を採用している。
対奇跡
この対戦はレガシーで最悪なんだ。
終末と相殺の両方はエルフに対して凄く刺さる。そして残念だけど彼らはやりたいことをさせてくれない。
終末は戦場が流されるリスクを減らす為にコンパクトにすることをオススメするよ。相殺は手札からのカードで割ろう。
1ゲーム目はロックを決められる前に素早く最善手を打って殺すしかない。
もし師範の占い独楽を引かれなければ、エルフの幻想家+共生虫をすることができる。でも、ナチュラル相殺を乗り越えるにはまだ難しいんだ。
幸いにも自然の秩序は相殺するには難しい点数で見たマナ・コストをしている。そして、彼らは土地を阻害しないからビヒモスを素出しできる可能性が高い。
サイド後はエルフは減速して相殺と終末という弱点を打破するサイドカードがあるからゲーム展開が異なってくるんだ。
真髄の針と森の知恵以外にも、相殺を処理する為に突然の衰微と再利用の賢者が欲しくなる。
情報が貴重だから僕は2枚の思考囲いを入れたい。そして自然の秩序か垣間見る自然の少ないチャンスを生かして素早く勝ち筋を決め手くるんだ。
でも、長期戦で思考囲いを何枚も引きたくないから僕はあまりたくさんの思考囲いを入れたくはないんだ。
相殺に対する解答を引いたら、終末によって台無しにされないように控えめにプレイをする余裕ができるだろうね。
全体除去の危険を最小限にして戦場を固めることができるからアンタップ能力を持つクリーチャーは重要なんだ。
特にクーヴィリオンのレインジャーは剣を鍬にからドライアドの東屋を護れるので重要です。更に、フェッチランドがエンドフェイズにクリーチャーにできます。
僕はエンド前にフェッチから東屋をやりたからフェッチランドはとっておきたいね。
襲するチャンスを模索している間は、1ターンに3~5点くらいのクロックをしたいんだ。そうすれば奇跡デッキは積み込みをすることに耐えられないはずだ。
死儀礼のシャーマン以外の超重要カードで戦闘ダメージにより多くのゲームで勝てるんだ。
攻撃するときは瞬速を持ったクリーチャーに要人しよう:ヴェンディリオン三人衆、瞬唱の魔道士、滞留者ヴェンセールが該当する。
また、遺産のドルイドと樺の知識のレインジャーは除去候補の筆頭です。そして垣間見る自然が早いターンで大量のカードを供給できるから、僕はいつも遺産のドルイド1枚、樺の知識のレインジャー0枚にします。
また、戦場で一揆に流されないように、展開を抑えるんだ。
この観念にそって僕は2枚の垣間見る自然を切ります。
カードを引く時は特にゲーム中は土地とおさらばしたくなるね。
どれくらい戦場を縮小させられるか、ガイアの揺籃地を切る土地候補にしても良いと信じてる。
彼らはたくさん全体除去を持っているから他のプレイヤーが支持しても僕は大祖始を持ち込みたくないんだ。
2、3回の攻撃をした後はビヒモスと2体の他のクリーチャーで十分に殺せるので、僕が勝利する為にオナシャス自然の秩序から使って2ターンのクロックを通す場面は見ることができない。
このマッチは経過時間、打ちたくないタイミングで全体除去を打たせる、弱みを見せる、少ないチャンスをものにするかの戦いです。
奇跡が入れるサイドボード:至高の評決、墓堀りの檻、紅蓮地獄、イゼットの魔除け
対エルフ
ミラーマッチの第1ゲームはライフレースだ。
もし組み合わせを知っているツキがあるなら前倒しなキープのマリガン、特に良い初手を取れるかにかかっている。
大抵は3ターンキルで十分に勝敗が付くんだ。
各プレイヤーがハンデスを搭載したならば、ゲーム展開はサイド後に減速するんだ。
一貫して思考囲いの評価は自然の秩序と垣間見る自然からの2枚以上ある場合がある為、僕は陰謀団式療法を好むんだ。
相手のハンドがわからないならば、陰謀団式療法は自然の秩序か垣間見る自然のどちらかを指名しなくてはならない。
僕は最高速度を維持する為にハンデスで速度に負荷をかけたくないんだ。
エルフの幻想家は盤面に出るまでは最悪のカードだ。でも、エルフの幻想家は双方事故っているときに相手より物量を引き込めるなら凄く良くなる。
相手が何をするかによるけど、2枚を抜いているんだ。
樺の知識のレインジャーと遺産のドルイドだけでなく、2枚目のドライアドの東屋も切ります。
たとえブンしやすくても入れるとその倍弱い。そして、突然の衰微も弱いから、双方で除去を行わないんだ。
通常、ゲームは素早く終結する。もし1:1交換を繰り返すことになってしまったら、可能なら僕たちは共生虫+幻想家を確立しなくてはならない。
対他のコンボ(ストーム系、スニークショー、リアニメイト、他)
奇跡デッキが悪夢のような対戦とするなら僕が最も恐れているのはこれらのデッキだ。
彼らは大抵僕たちより早いので1ゲーム目は常に厳しいんだ。ハイタイド例外だけどね。
ミラーマッチと同様に僕たちは積極的にマリガンをして、ライフレースに持ち込まなくてはいけない。
僕たちは速度面で不利だから、サイドするとき、再利用の賢者、適宜で漁る軟泥を入れると共に真髄の針とハンデス呪文を突っ込めるだけ突っ込む必要がある
叩きつける古典的なアグロ要素は失われている。そこで、僕たちはできるだけ相手のハンドをボロボロにして可能な限り最高のクロックを確立しなくてはいけない。
このプランで僕たちはできるだけ戦場に影響することをオススメするから、垣間見る自然は自然の秩序よりまたしても劣るんだ。
僕はミラーマッチと同じエルフを1~2枚切っている。
陰謀団式療法を唱える時、僕は相手の手がどのくらい進んでいるか感知しようとしている。
もし早いと思ったら、僕は重要なパーツ(例えば冥府の教示者、実物提示教育)を指定する。
遅いと思ったなら、最強のドロソ兼パーツを一時的に隠せるカード、渦まく知識を指定して重要なカードを隠せないようにしてから陰謀団式療法をフラッシュバックをするんだ。
盤面にクロックを確立する価値を過小評価しないで欲しいんだ。
1ターン目に相手がドロソを唱えないことは1ターン目にハンデスを誘っているんだ。でも、僕たちは陰謀団式療法と思考囲いから立ち直るチャンスを少なくする為に、エルフを展開して素早く盤面を確立することは大概正解な場合が多い。
僕たちは相手のターンのエンド前にハンデスを唱えたいんだけどね。
大抵のコンボデッキは僕たちに対して刺さるサイドボードがないんだ。
神聖なる力戦は気をつけるべきものだ。そしてそれを対処するために再利用の賢者を入れれば良い。
実物提示教育の多くはサイドから紅蓮地獄のプレイが見受けられる。ハンデスしても素引きや願いから唱えられるんだ。
対デスタク
このマッチングはほぼBYEと良く言われますが実は5:5なんだ。
デスタクプレイヤーはファイレクシアの破棄者、不毛の大地、リシャーダの港、追放の除去である剣を鍬に、飛行の早いクロックと梅澤の十手という切り札でマナ基盤を妨害する手段が豊富だ。
デスタクは流行に敏感で妨害要素を全て詰め込んでいる困難な時期があるので僕らが目指すのは相手に仕事をさせないうちにゲームを終わらせることなんだ。
開始早々のルーンの母は石鍛冶の神秘家またはサリアに為にある。スレイベンの守護者、サリアは引きで何とでもなる。でも、躓くと飛行持ちがゲームを終わらせるまで速度と盤面でアドヴァンテージをとられてしまう。
相手の目標はできるだけ早く梅澤の十手を起動できる状態にすることなので突然の衰微と再利用の賢者が欲しくなります。
大祖始はこのマッチでも優れているんだ。たとえビヒモスで勝つための盤面を整えられなくても、自然の秩序を使うことができるしね。
彼らがガス欠気味になってきたらこのマッチで僕は死儀礼のシャーマンを手に入れたいんだ。そして、僕らのビートダウンプランは戦場であまり展開しないデッキでは焼け石に水なんだ。
垣間見る自然は迷宮の霊魂とエーテル宣誓の法学者に弱いことがある。そして彼らはマナ基盤を整えることを妨害するのでしてくるんだ。
僕は見たヘイトベア次第で1~2枚を入れ替えるよ。
このマッチは遺産のドルイドと相性が悪いものの1つだからイラクサの歩哨はあんまり関わらないんだ。
複数のイラクサの歩哨が樺の知識のレインジャーと共にあれば良い滑り出しができるから、僕は多くの場合、各1枚確保しようとしている。
封じ込める僧侶は彼らに強力な新しい道具を与えた。そして、彼らがエーテル宣誓会の法学者に以上の存在としたならば垣間見る自然は自然の秩序より役に立ちます。
彼らが封じ込める僧侶を積むなら僕は、垣間見る自然のプランAと自然の秩序を切るだろうね。
このデッキは再利用の賢者に弱いから垣間見る自然(エーテル宣誓会の法学者と迷宮の霊魂)だからヘイトベア対策は難しくないです。
注意するべきサイドボード:太陽の槍、大変動、エーテル宣誓会の法学者、封じ込める僧侶、墓堀りの檻、斬増爆弾
中速で消耗戦を挑んでくるデッキ(BUG続唱、ジャンド、何とか鍛冶)
これらは良いマッチングだ。そして残念なことにクルーズ入りデルバーによって排除されてしまったか飲み込まれているんだ。どっちのマッチングを良くしたいんだい?
通常、これらのデッキはエルフによる初撃の攻撃を捌いた後にトラブルに陥るんだ。ドローが悪く無い限り、彼らはそれを止める十分な妨害があります。だからと言ってエルフが消極的になったり、トップから自然の秩序が降ってきたら勝ち確になる前に彼らが征圧する為に必要なクロックが不足しています。
デスタクと同様にこれらのデッキは始動がしばしば遅いんだ。特にBUG続唱は2マナ呪文を除外してきます。
ゲーム1で引きが良ければほぼ楽勝だろうね。彼らが初撃に絶えられたなら、共生虫+幻想家のコンボ成立を優先させるべきだ。
そして回答がすぐに得られなかったな次のゲームに行こう。
手が早くて絶対にドライアドの東屋が必要で無い限り、僕は緑の太陽の頂点を取っておきたいんだ。
これらのデッキはゴルガリの魔除けのような尖った全体除去を欲しがってサイド後に除去に関して妄信的迫害と毒の濁流で動作が重たくなる。
全体除去が入ってくるということは、第2の自然の秩序で持ってくるものが必要になるという意味だ。
これらのデッキは良いクロックを刻んでこない時から森の知恵も欲しいなと感じるだろうね。
漁る軟泥はジャンドの罰する火に対する確実な対策だ。
運命の工作員と悪意の大梟が墓堀りの檻と彼らが使うCIPクリーチャーを破壊できること、梅澤の十手に対して再利用の賢者が必要でBUG続唱に対して使いやすいんだ。
1枚目の梅澤の十手に対してはしばしば入るけど僕は突然の衰微のようなレスポンスが必要なカードを使うことをしたくないんだ。
敵が仕組まれた疫病を使ったなら僕は突然の衰微を優先する。だけど仕組まれた疫病は普段見かけないから、僕はその為に先制して唱えたくないし、得策ではないと思う。
思考囲いは彼らが石鍛冶の神秘家と装備品を捜して、至高の評決によって大祖始を退かした後に十手ゲーをすることができるので、BUWはBUG、ジャンドよりはマシだね。
世界棘のワームは毒の濁流で対処しづらいからBUG、ジャンドに対して、僕は入れるのが好きなんだ。
(最後の行は後日追加予定)
垣間見る自然が複数引いくことが望ましくないように、デッキのエンドカードの枚数も高めておきたいよね。だから僕はしばしば4枚入れてるよ。
切りたいカードが2、3枚しか無いとき、対策カードをたくさん入れない理由の1つなんだ。
対戦終了時と序盤の盤面は非常に似ている。だけど、全体除去に対してのケアを忘れてはいけないんだ。
エルフの幻想家はデッキで最高のカードだ。そして、できるだけ共生虫と併せて運用したいんだ。
サイド後に気をつけるもの:墓堀りの檻、ゴルガリの魔除け、妄信的迫害、毒の濁流、見栄え損ない、仕組まれた疫病
これらはレガシーのほとんどの試合でケアしなくてはいけない。だけど、ここでは列挙できないほどの多種多様なデッキがあるんだ。
僕に君達が戦っているどんな地雷デッキについてでも聞いて欲しいんだ。僕は今週末のグランプリ・ニュージャージーの為に超気合はいってるんだ。
そして、僕はみんなとエルフで戦えれば最高にツイてると思うよ。僕を見かけたら遠慮なく声をかけてね!
※なお記事は2014年11月12日のものです
http://www.starcitygames.com/article/29713_The-Ultimate-Guide-To-Elves.html
誰のことかはタイトルから察してほしい
実際のプレイヤーにわかりやすいように意訳したつもりだから直訳とはちょっと内容が異なるかもです。あとここおかしくない?ってのがあったら読み直すんで指摘してください。
※金魚すくい?goldfishingっていうのは一人回しでマナ基盤の確認したりデッキの動きを検討することらしいでつ
※禁止改訂前の記事なので賞味期限は切れています。
実技編
この項目と次の項目で書いた内容の解説について僕の感想から話そうと思う。
これから書いたことは僕の意見や経験だ。
僕は他のエルフプレイヤーと意見が合わないことが多いんだ。そして信念に従って成功している僕の構築論に自身を持っている。
自分の考えた対応策が効果的であることを説明できることが一番大切だ。
僕の構築論が理解できないうちに書いて対応策や攻め方を鵜呑みにはしないで欲しいな。
僕は色々試してこの結論に行き着いたんだ。そして君は僕がビデオと違ったデッキに乗っているのを見つけるかもしれないね。
僕がここで書いたものは過去の事実情報のどれの代用にもなると思ってください。
是非、君の知識と僕に書かれたものを他の経験豊かなエルフプレイヤーのものと比較してみてくれないか?
そういう分析がゲームの多彩な練習になってよりデッキに革新的な深みを与えるんだ。
でも、僕は君の戦術と不釣合いなリストを切り捨てて、齧った情報の良いとこ取りをして試合に臨むことに注意をしたい。
面倒な話はこれくらいにして、僕のエルフ学と良くあたるデッキとの戦いの取り組み方教えるね.
真っ先に僕がエルフで取り組むのがコンボデッキだ。
垣間見る自然やか自然の秩序にかかわらず、対戦相手は勝とうとしているんだ。
マナ基盤の大部分がクリーチャーだから十分に妨害ができればコンボ開始前にそれなりに生き残れるんだ。
クリーチャーを出し入れする(幻想家+共生虫)でより多くのカードを引くか
の習慣がある。
それはリカバリーを早くするから死儀礼のシャーマンは凄いんだ。
8体のアンタップするクリーチャーがあれば、死儀礼のシャーマンの能力を1ターンに2~4回起動させることができる。
そして、それは戦闘を考慮しなくても4~8点の驚くべき打点です。
エルフを効果的にしていることに任意のタイミングで手札に戻す能力があります。でもこれは常に第2の選択肢でなければいけないと思う。
君達はこのあとの項目で僕の信念、デッキ構築論、サイドボード論、プレイングについての基礎考察を知ることができるだろう。
スニショみたいな特定のカードを探して集めるのとは対照的に、エルフは組み合わせで運用されている。そこで各カードは部品だ。
そして、色々な方法が組み合わさるときエルフは大きな(カードとマナ)アドバンテージを作るんだ。
僕たちの序盤は常に最も効率的にマナを運用することを意識しなくてはいけません。
これは緑の太陽の頂点が終盤にフィニッシャーを探すことに必要でない限り、可能な限り(死儀礼のシャーマンやドライアドの東屋、ラノワールのエルフ)促進剤にしてマナ基盤で有利を取ることです。
次のターンにマナを生み出さず、何もしないので最悪のスタートは共生虫です。そして、その能力はあなたの展開を促進しません。
攻撃基盤を確保できて、勝利へ効果的は手段を見つければ先の展開を見積もれるだろう=垣間見る自然で鬼引きする自然の秩序か緑の太陽の頂点からビヒモスを持ってくる
これらの3つのうち、垣間見る自然は僕が最も使わない手段だ。
僕は2~4枚引いて、序盤の優勢を確保する為に積極的に垣間見る自然を使うのがちょっと弱いとわかりました。
でも、従来のエルフコンボカードに居場所があります。
垣間見る自然をブッパする準備でどのリソース(カードやマナ)が最も足りないか判断して、最大限にプレイすることが最も良いです。
序盤、どんどん唱えられる傾向にあるけど、後でいっぱい引きたいと思うとエルフを手札に抱えておきたよね。でも、どっちが正解かはないと思うんだ。
だから、直観と経験を育てるしかないんだ。
マナが大量に欲しい時、共生虫とクーヴィリオンのレインジャーとシナジーを得るためにラノワールのエルフかドライアドの東屋が欲しくなる。
共生虫とクーヴィリオンのレインジャーをバウンズすることで、同じカードから複数回クーヴィリオンのレインジャーの能力を使うことができることを知っていることが重要だ。
ガイアの揺籃地をプレイするなら、それをタップさせる前にどんな手段でもいいからエルフを出したい。そうすることでマナ発生量を最適化できるんだ。
遺産のドルイドか樺の知識のレインジャーが出ているならそのアンタップ能力最大限活用する為に、イラクサの歩哨を戦場に出すことは重要です。
引くカードを最大にしたい時、正解への最も考慮しなくてはならないことは垣間見る自然で引き続ける為にマナ基盤の確保にクリーチャーが何体以上必要かということなんだ。
非力だけど簡易版遺産のドルイドとして使われる樺の知識のレインジャーと共に最も一般的なマナ加速はイラクサの歩哨+遺産のドルイドなんだ。
樺の知識のレインジャーが2体を要求している間、土地だけから3体のエルフの戦場に遺産のドルイドを着地させたいです。
積極的に垣間見る自然をしている時と2枚以上カードを引けるなら、共生虫とエルフの幻想家を優先した方が良いんだ。
僕はそのシンプルさを支持している。だから自然の秩序は多くの場合に僕の勝利手段になるんだ。
自然の秩序からのビヒモスのCIPは度々4体以下のクリーチャーから予期せぬ突然死する攻撃を生じさせる。
たとえ3体のクリーチャーと攻撃するとしても、それはCIPから打点が12点とクリーチャーの初期値で少なくとも7点になる。
そして、合計19点ダメージで攻撃をするんだ。
盤面が大掛かりな時、ビヒモスで致命傷を与えられない要因の多くはアタッカー不足だ。常に攻撃クリーチャーを選定する前に寝ているクリーチャーへ共生虫とクーヴィリオンのレインジャーの能力でアンタップすることでアタッカーを増やせることを忘れないでね。
マナを1回払いで勝つときにこの技は役に立ちます。すなわち緑の太陽の頂点または素出しのビヒモスです。
素出しは戦場を展開している間、垣間見る自然と自然の秩序をしているよりも手札に抱えているクリーチャーをブッパするときに若干緊張します。
理想的なシナリオは、垣間見る自然の為に2、3体のクリーチャーを手札に抱えていて、自然の秩序で致命傷を与えるに十分な数のクリーチャーが戦場にいる状態だ。
その他の場合、クリーチャーで戦闘する価値がある限り自然の秩序を支持したい。だから僕は除去にあまり影響されないんだ。
それに、計画に不備が生じた時、どうすれば良いと思う?
対戦相手が思考囲いされた。僕の手札が(パッと見役に立たない大量のエルフ除いて)垣間見る自然、、自然の秩序ならどう対処するんだい?
次の動作は迅速にエルフの幻想家と共生虫を集めることになるだろうね。
僕のターンと相手のターンにエルフの幻想家をバウンズして1ターンに2回エルフの幻想家を唱えて追加で2枚カードを引くことができるんだ。
この小技は消耗戦でも極めて重要で、どんな状況からでもリカバリーをする可能性ができるんだ。
小技が過小評価された原因はチャンプブロックしたエルフの幻想家をダメージ割り振り前に手札に戻してから効果が出るまで時間差があるからなんだ。
大抵は、タルモゴイフみたいな地上のアタッカーよりもデルバーのような回避能力を持つアタッカーとの駆け引きを優先しなくてはいけない。
最後の選択肢は攻撃し始めることだ。
変なことを言うけど、このデッキの典型的な攻撃は死儀礼のシャーマンで戦闘以外で行うことだ。
死儀礼のシャーマンを最適に利用することは慎重さを要求されるお仕事だ。でも、相手がドローゴーしている時に限ってこの雑なプランが必要なんだ。
死儀礼のシャーマンをプレイするに辺りBayouを持ってきてクーヴィリオンのレインジャーが3枚目のBayouとして考えると、樺の知識のレインジャーを追加して最大限に黒マナを生み出せるようにしたいんだ。
クーヴィリオンのレインジャーと共生虫は必要に応じて死儀礼のシャーマンをアンタップすることにも使えるしね。
大抵の場合、自分のターンでBayouを自分のターンで残しておくことと同じくらいアンタップ効果をたくさん使うことは効果的なんだ。
対戦相手のターンに積極的に共生虫、クーヴィリオンのレインジャーでBayouでない土地のバウンズか死儀礼ビームをBayouから起動をするべきだ。
例えば、今年のプロヴィデンスで行われたレガシー・オープンでのフェライン・ロングモアと僕の準決勝を見て欲しい。
3ゲーム目に僕は彼女のコンボをさせない為に、ガドック・ティーグを出してアタッカーと死儀礼のシャーマンでゲームを終わらせる必要があったんだ。
ビデオの32:24で一時停止して欲しい、僕の最初の第1メインフェイズだ。そして、僕はこのターンの初動で2枚目のBayouを出したんだ。
僕の手札で唯一関係するカードは2枚目のクーヴィリオンのレインジャーだった。
彼女のターンについて1つ言うなら彼女のアップキープに対応してバウンズ呪文をガドック・ティーグに唱えることで勝つことができる。
優先順位をつけることができるなら1分間見て欲しい。
1.ガドック、クーヴィリオン、共生虫で攻撃。彼女は4点削られて8点ライフになった。
2.ドライアドの東屋とクーヴィリオンのレインジャーを出す。
3.死儀礼のシャーマンをBayouから起動する。
4.クーヴィリオンのレインジャーでドライアドの東屋を戻して死儀礼のシャーマンをアンタップする。
5.起きているBayouから死儀礼のシャーマンの能力を起動させる。
6.他のクーヴィリオンのレインジャーでBayouを戻してを戻して死儀礼のシャーマンをアンタップする。
7.死儀礼のシャーマンをタップして土地を追放して黒マナを生成する。
8.共生虫でクーヴィリオンのレインジャーを戻して死儀礼のシャーマンをアンタップする。
9.浮いている黒マナから死儀礼のシャーマンを起動させる。彼女のライフは残2点になります。
10.ターンを返して、彼女のアップキープにBayouを戻して死儀礼のシャーマンをアンタップします。
11.黒マナを作るために死儀礼のシャーマンを起動させる。
12.共生虫でクーヴィリオンのレインジャーを戻して死儀礼のシャーマンをアンタップします。
13.黒マナを使って死儀礼のシャーマンを起動させる。彼女のライフは0になる。
墓地にインスタントかソーサリーがない場合、最初の死儀礼のシャーマンの起動をしないで攻撃できることも忘れないでね。
そしてドライアドの東屋とBayouから2体のクーヴィリオンのレインジャーを唱えることができました。
彼女の引きが悪かったから幸いにも細い勝ち筋を逃しても、咎められませんでした。
そのゲームは僕に凄い経験を記事にするきっかけになったんだ。
僕の記事でエルフデッキの機構が全然複雑ではないとわかってくれたら良いなと願うよ。
最初は把握されても、対戦相手が何が僕たちにできるか完全に把握できなくなっていくことは相当なメリットになるんだ。
ミスプ、ヌルプの減らす方法
デッキに存在しているできることの多くは起動型能力で新参エルフプレイヤーはその速さに圧倒されてしまうんだ。
君が4~6体のクリーチャーを盤面で最適に扱うには簡単な手間と1年以上の経験があれば失敗なんてしなくなるさ。
全て覚えることは簡単になる方法はここにある小技を戦場ですれば良いんだ。
コンボをするターンに、自分と相手がどのエルフを煩わしく思っているか、煩わしく思ってないのかを理解しておくことは重要だ。
コンボ開始前に自分と相手のクリーチャーを再確認して欲しい。そして、それらはこのターンに唱えるものとは分けておくんだ。
それが一緒にアンタップする時に便利だから開始前に僕は分ける傾向がある。例外はイラクサの歩哨だけなんだ。
僕はイラクサの歩哨がどのくらい攻撃できるか確認しない。そのようにしなくてもビヒモスが着地したときに悩まないからね。
共生虫とクーヴィリオンのレインジャーを使う時、彼らが1ターンに1回起動できることを思い出して欲しい。
彼らが1度使ったことを意味する為に、彼らを使う時、僕は彼らを逆さまに回転させるんだ。
規則的な目印は、僕が何か(自分と相手が)やり逃したことが無いかを各ターン終了時に盤面を素早く確認することに役立つんだ。
君達はそれほど長い時間は浪費できないし、度々の2、3秒が大きな差になることもあるだろうね。
また、垣間見る自然を行うターン(死儀礼のシャーマンの利用またはデッキにあるその他の機構)の優先順位を決めることは対戦相手が居なくてもできることだ。
君達がこういった場面でより滑らかにプレイする必要性を感じるなら、金魚すくい(goldfishing)することは有意義な練習です。
数体のエルフと土地の場面をメモしておいて何マナ出せるか考えてみてください。
もし変則的な垣間見る自然を唱えるターンに遭遇したと試したなら、メモを取って完全に全挙動を調べる時間がある時に感想戦をしてみて欲しいんだ。
一人回しの技術を磨けば、対戦相手の挙動に集中することができるし、デッキ操作の負荷が減りプレイングが非常に良くなるはずさ。
対戦考察論
対もみ消し/不毛の大地 デルバー(RUG、BUG、WUR)
これらのデッキはクルーズの流行で落ち目になってきてるんだ。だけど僕はそれから解説するのは、エルフVS3色デルバーが良い教材になるからです。
これらはテンポデッキなのでクルーズ以前はトップメタに君臨していました。
彼らがクロックを確立する前に除去を強要できれば、次のターンにリカバリーすることができる時があってそれらのカードはより効果的になるんだ。
クロックを刻み始めると目くらましや呪文貫きのようなソフトカウンターを唱える余裕を与えてしまいます。一方で、攻撃しているならばクロックを除去から守らなくてはいけないんだ。
遅い手をキープするな。ライフを高く保とう。
序盤で優勢になるとこちらの切り札を止めたり、クロックを生き残らせる為に全てを費やします。消耗戦をしていると勝ちに届かない。
速やかにゲームを終わらせる、ライフを火力圏外にする、序盤にマナ加速をする重要な役割を死儀礼のシャーマンはするのでとても大切なんだ。
サイドボードするとき、凄く積極的にマナ基盤を攻めてくるし、ソフトカウンターもあるから自然の秩序は重たすぎる。
僕は通常は2枚の自然の秩序と1枚のビヒモスにしている。
幸いなことだけど、RUGに対して漁る軟泥はそれだけでゲームに勝ててしまうことがあるから脅威を減らすことなく自然の秩序を運用できるんだ。
唯一の例外は墓地追放能力が使えない時のトリコデルバー(漁る軟泥をに剣を鍬にという解答があるから)だ。
トリコカラーに対して、漁る軟泥の変わりに梅澤の十手への解答として再利用の賢者を入れておくことをオススメするよ。
突然の衰微は彼らの最重要カードであるデルバーに対する最重要サイドカードだ。
地上を減速させることは簡単だから、戦場に大きく展開できない限り、デルバーは彼ら唯一のクロックなんだ。
衰微は相手のサイドボードの対策カードに対する解答にもなる。
全部サイドインした方がいいね。
彼らのサイドで注意するべきカード:二股の稲妻、乱暴+転落(RUGだけ)、水没、墓堀りの檻、渋面の溶岩使い
対クルーズ デルバー
現レガシー界のバケモン、このデッキは何種類かあるけど一般的には赤青だ。
大抵はエルフと相性が悪いと言っていました。でも僕は実は有利だと気がついたんだ。
早速さっきの戦い方を生かそう。多くの除去をRUデルバーは搭載しているが土地を攻める手段は少ない(ほとんどのリストは不毛な大地ともみ消しを入れていない)から自然の秩序が唱えやすいんだ。
除去られてほとんどエルフが居ないので僕は大祖始(またはサイドにあるなら世界棘のワーム)を出して、従来のデルバーデッキより中速デッキな彼らと対戦します。
僕が自然の秩序から出す第2の対象を入れる度にビヒモスを抜いていることに注目して欲しい。
トークン発生源の若き紅蓮術士はタルモゴイフや石鍛冶の神秘家よりマシだけど、突然の衰微が重要牌になるんだ。
クルーズは彼らをより消耗戦に強くするから僕たちは以前より多くの危険牌を用意しなくてはいけない。
彼らの除去は遺産のドルイドを機能させないからエルフを整理した方が良い。僕は樺の知識のレインジャー1枚に追加で2~3枚の遺産のドルイドを切ることにしている。
彼らは6~7枚の火力呪文を唱えて、ドロースペルとクルーズでいっぱい引くから総ライフを高く保つのはより重要になるんだ。
若き紅蓮術士の対策として漁る軟泥は火力圏外から逃れる手段として重要になっている。
3色デルバーの項でリストされているカードに加えて多くのURデルバーのリストは電某を採用している。
対奇跡
この対戦はレガシーで最悪なんだ。
終末と相殺の両方はエルフに対して凄く刺さる。そして残念だけど彼らはやりたいことをさせてくれない。
終末は戦場が流されるリスクを減らす為にコンパクトにすることをオススメするよ。相殺は手札からのカードで割ろう。
1ゲーム目はロックを決められる前に素早く最善手を打って殺すしかない。
もし師範の占い独楽を引かれなければ、エルフの幻想家+共生虫をすることができる。でも、ナチュラル相殺を乗り越えるにはまだ難しいんだ。
幸いにも自然の秩序は相殺するには難しい点数で見たマナ・コストをしている。そして、彼らは土地を阻害しないからビヒモスを素出しできる可能性が高い。
サイド後はエルフは減速して相殺と終末という弱点を打破するサイドカードがあるからゲーム展開が異なってくるんだ。
真髄の針と森の知恵以外にも、相殺を処理する為に突然の衰微と再利用の賢者が欲しくなる。
情報が貴重だから僕は2枚の思考囲いを入れたい。そして自然の秩序か垣間見る自然の少ないチャンスを生かして素早く勝ち筋を決め手くるんだ。
でも、長期戦で思考囲いを何枚も引きたくないから僕はあまりたくさんの思考囲いを入れたくはないんだ。
相殺に対する解答を引いたら、終末によって台無しにされないように控えめにプレイをする余裕ができるだろうね。
全体除去の危険を最小限にして戦場を固めることができるからアンタップ能力を持つクリーチャーは重要なんだ。
特にクーヴィリオンのレインジャーは剣を鍬にからドライアドの東屋を護れるので重要です。更に、フェッチランドがエンドフェイズにクリーチャーにできます。
僕はエンド前にフェッチから東屋をやりたからフェッチランドはとっておきたいね。
襲するチャンスを模索している間は、1ターンに3~5点くらいのクロックをしたいんだ。そうすれば奇跡デッキは積み込みをすることに耐えられないはずだ。
死儀礼のシャーマン以外の超重要カードで戦闘ダメージにより多くのゲームで勝てるんだ。
攻撃するときは瞬速を持ったクリーチャーに要人しよう:ヴェンディリオン三人衆、瞬唱の魔道士、滞留者ヴェンセールが該当する。
また、遺産のドルイドと樺の知識のレインジャーは除去候補の筆頭です。そして垣間見る自然が早いターンで大量のカードを供給できるから、僕はいつも遺産のドルイド1枚、樺の知識のレインジャー0枚にします。
また、戦場で一揆に流されないように、展開を抑えるんだ。
この観念にそって僕は2枚の垣間見る自然を切ります。
カードを引く時は特にゲーム中は土地とおさらばしたくなるね。
どれくらい戦場を縮小させられるか、ガイアの揺籃地を切る土地候補にしても良いと信じてる。
彼らはたくさん全体除去を持っているから他のプレイヤーが支持しても僕は大祖始を持ち込みたくないんだ。
2、3回の攻撃をした後はビヒモスと2体の他のクリーチャーで十分に殺せるので、僕が勝利する為にオナシャス自然の秩序から使って2ターンのクロックを通す場面は見ることができない。
このマッチは経過時間、打ちたくないタイミングで全体除去を打たせる、弱みを見せる、少ないチャンスをものにするかの戦いです。
奇跡が入れるサイドボード:至高の評決、墓堀りの檻、紅蓮地獄、イゼットの魔除け
対エルフ
ミラーマッチの第1ゲームはライフレースだ。
もし組み合わせを知っているツキがあるなら前倒しなキープのマリガン、特に良い初手を取れるかにかかっている。
大抵は3ターンキルで十分に勝敗が付くんだ。
各プレイヤーがハンデスを搭載したならば、ゲーム展開はサイド後に減速するんだ。
一貫して思考囲いの評価は自然の秩序と垣間見る自然からの2枚以上ある場合がある為、僕は陰謀団式療法を好むんだ。
相手のハンドがわからないならば、陰謀団式療法は自然の秩序か垣間見る自然のどちらかを指名しなくてはならない。
僕は最高速度を維持する為にハンデスで速度に負荷をかけたくないんだ。
エルフの幻想家は盤面に出るまでは最悪のカードだ。でも、エルフの幻想家は双方事故っているときに相手より物量を引き込めるなら凄く良くなる。
相手が何をするかによるけど、2枚を抜いているんだ。
樺の知識のレインジャーと遺産のドルイドだけでなく、2枚目のドライアドの東屋も切ります。
たとえブンしやすくても入れるとその倍弱い。そして、突然の衰微も弱いから、双方で除去を行わないんだ。
通常、ゲームは素早く終結する。もし1:1交換を繰り返すことになってしまったら、可能なら僕たちは共生虫+幻想家を確立しなくてはならない。
対他のコンボ(ストーム系、スニークショー、リアニメイト、他)
奇跡デッキが悪夢のような対戦とするなら僕が最も恐れているのはこれらのデッキだ。
彼らは大抵僕たちより早いので1ゲーム目は常に厳しいんだ。ハイタイド例外だけどね。
ミラーマッチと同様に僕たちは積極的にマリガンをして、ライフレースに持ち込まなくてはいけない。
僕たちは速度面で不利だから、サイドするとき、再利用の賢者、適宜で漁る軟泥を入れると共に真髄の針とハンデス呪文を突っ込めるだけ突っ込む必要がある
叩きつける古典的なアグロ要素は失われている。そこで、僕たちはできるだけ相手のハンドをボロボロにして可能な限り最高のクロックを確立しなくてはいけない。
このプランで僕たちはできるだけ戦場に影響することをオススメするから、垣間見る自然は自然の秩序よりまたしても劣るんだ。
僕はミラーマッチと同じエルフを1~2枚切っている。
陰謀団式療法を唱える時、僕は相手の手がどのくらい進んでいるか感知しようとしている。
もし早いと思ったら、僕は重要なパーツ(例えば冥府の教示者、実物提示教育)を指定する。
遅いと思ったなら、最強のドロソ兼パーツを一時的に隠せるカード、渦まく知識を指定して重要なカードを隠せないようにしてから陰謀団式療法をフラッシュバックをするんだ。
盤面にクロックを確立する価値を過小評価しないで欲しいんだ。
1ターン目に相手がドロソを唱えないことは1ターン目にハンデスを誘っているんだ。でも、僕たちは陰謀団式療法と思考囲いから立ち直るチャンスを少なくする為に、エルフを展開して素早く盤面を確立することは大概正解な場合が多い。
僕たちは相手のターンのエンド前にハンデスを唱えたいんだけどね。
大抵のコンボデッキは僕たちに対して刺さるサイドボードがないんだ。
神聖なる力戦は気をつけるべきものだ。そしてそれを対処するために再利用の賢者を入れれば良い。
実物提示教育の多くはサイドから紅蓮地獄のプレイが見受けられる。ハンデスしても素引きや願いから唱えられるんだ。
対デスタク
このマッチングはほぼBYEと良く言われますが実は5:5なんだ。
デスタクプレイヤーはファイレクシアの破棄者、不毛の大地、リシャーダの港、追放の除去である剣を鍬に、飛行の早いクロックと梅澤の十手という切り札でマナ基盤を妨害する手段が豊富だ。
デスタクは流行に敏感で妨害要素を全て詰め込んでいる困難な時期があるので僕らが目指すのは相手に仕事をさせないうちにゲームを終わらせることなんだ。
開始早々のルーンの母は石鍛冶の神秘家またはサリアに為にある。スレイベンの守護者、サリアは引きで何とでもなる。でも、躓くと飛行持ちがゲームを終わらせるまで速度と盤面でアドヴァンテージをとられてしまう。
相手の目標はできるだけ早く梅澤の十手を起動できる状態にすることなので突然の衰微と再利用の賢者が欲しくなります。
大祖始はこのマッチでも優れているんだ。たとえビヒモスで勝つための盤面を整えられなくても、自然の秩序を使うことができるしね。
彼らがガス欠気味になってきたらこのマッチで僕は死儀礼のシャーマンを手に入れたいんだ。そして、僕らのビートダウンプランは戦場であまり展開しないデッキでは焼け石に水なんだ。
垣間見る自然は迷宮の霊魂とエーテル宣誓の法学者に弱いことがある。そして彼らはマナ基盤を整えることを妨害するのでしてくるんだ。
僕は見たヘイトベア次第で1~2枚を入れ替えるよ。
このマッチは遺産のドルイドと相性が悪いものの1つだからイラクサの歩哨はあんまり関わらないんだ。
複数のイラクサの歩哨が樺の知識のレインジャーと共にあれば良い滑り出しができるから、僕は多くの場合、各1枚確保しようとしている。
封じ込める僧侶は彼らに強力な新しい道具を与えた。そして、彼らがエーテル宣誓会の法学者に以上の存在としたならば垣間見る自然は自然の秩序より役に立ちます。
彼らが封じ込める僧侶を積むなら僕は、垣間見る自然のプランAと自然の秩序を切るだろうね。
このデッキは再利用の賢者に弱いから垣間見る自然(エーテル宣誓会の法学者と迷宮の霊魂)だからヘイトベア対策は難しくないです。
注意するべきサイドボード:太陽の槍、大変動、エーテル宣誓会の法学者、封じ込める僧侶、墓堀りの檻、斬増爆弾
中速で消耗戦を挑んでくるデッキ(BUG続唱、ジャンド、何とか鍛冶)
これらは良いマッチングだ。そして残念なことにクルーズ入りデルバーによって排除されてしまったか飲み込まれているんだ。どっちのマッチングを良くしたいんだい?
通常、これらのデッキはエルフによる初撃の攻撃を捌いた後にトラブルに陥るんだ。ドローが悪く無い限り、彼らはそれを止める十分な妨害があります。だからと言ってエルフが消極的になったり、トップから自然の秩序が降ってきたら勝ち確になる前に彼らが征圧する為に必要なクロックが不足しています。
デスタクと同様にこれらのデッキは始動がしばしば遅いんだ。特にBUG続唱は2マナ呪文を除外してきます。
ゲーム1で引きが良ければほぼ楽勝だろうね。彼らが初撃に絶えられたなら、共生虫+幻想家のコンボ成立を優先させるべきだ。
そして回答がすぐに得られなかったな次のゲームに行こう。
手が早くて絶対にドライアドの東屋が必要で無い限り、僕は緑の太陽の頂点を取っておきたいんだ。
これらのデッキはゴルガリの魔除けのような尖った全体除去を欲しがってサイド後に除去に関して妄信的迫害と毒の濁流で動作が重たくなる。
全体除去が入ってくるということは、第2の自然の秩序で持ってくるものが必要になるという意味だ。
これらのデッキは良いクロックを刻んでこない時から森の知恵も欲しいなと感じるだろうね。
漁る軟泥はジャンドの罰する火に対する確実な対策だ。
運命の工作員と悪意の大梟が墓堀りの檻と彼らが使うCIPクリーチャーを破壊できること、梅澤の十手に対して再利用の賢者が必要でBUG続唱に対して使いやすいんだ。
1枚目の梅澤の十手に対してはしばしば入るけど僕は突然の衰微のようなレスポンスが必要なカードを使うことをしたくないんだ。
敵が仕組まれた疫病を使ったなら僕は突然の衰微を優先する。だけど仕組まれた疫病は普段見かけないから、僕はその為に先制して唱えたくないし、得策ではないと思う。
思考囲いは彼らが石鍛冶の神秘家と装備品を捜して、至高の評決によって大祖始を退かした後に十手ゲーをすることができるので、BUWはBUG、ジャンドよりはマシだね。
世界棘のワームは毒の濁流で対処しづらいからBUG、ジャンドに対して、僕は入れるのが好きなんだ。
垣間見る自然が複数引いくことが望ましくないように、デッキのエンドカードの枚数も高めておきたいよね。だから僕はしばしば4枚入れてるよ。
切りたいカードが2、3枚しか無いとき、対策カードをたくさん入れない理由の1つなんだ。
対戦終了時と序盤の盤面は非常に似ている。だけど、全体除去に対してのケアを忘れてはいけないんだ。
エルフの幻想家はデッキで最高のカードだ。そして、できるだけ共生虫と併せて運用したいんだ。
サイド後に気をつけるもの:墓堀りの檻、ゴルガリの魔除け、妄信的迫害、毒の濁流、見栄え損ない、仕組まれた疫病
これらはレガシーのほとんどの試合でケアしなくてはいけない。だけど、ここでは列挙できないほどの多種多様なデッキがあるんだ。
僕に君達が戦っているどんな地雷デッキについてでも聞いて欲しいんだ。僕は今週末のグランプリ・ニュージャージーの為に超気合はいってるんだ。
そして、僕はみんなとエルフで戦えれば最高にツイてると思うよ。僕を見かけたら遠慮なく声をかけてね!
※なお記事は2014年11月12日のものです
http://www.starcitygames.com/article/29713_The-Ultimate-Guide-To-Elves.html
《Second Sunrise / 第二の日の出》
2015年1月24日 TCG全般 コメント (5)タイトルと内容が噛み合っていない。起訴
今日も仕事をさぼりつつ新しいカードも剥けないから前回の続きでも。
個人的にはこっから先が知りたかったところ
前回参照分は概略だけ。拙い文章の長文を読みたい人はそちらを読んでください。
遍歴
エルフ最強伝説
デッキ構築論
死儀礼ヨイツー
垣間見る自然と自然の秩序の手引き
共生虫、何とかのレインジャーの凶悪さ、イラクサの歩哨の存在意義について
サイドボード編
下記が僕の現在のサイドボードリストだ
4 Cabal Therapy
2 Thoughtseize
3 Abrupt Decay
1 Sylvan Library
1 Pithing Needle
1 Scavenging Ooze
1 Reclamation Sage
1 Progenitus
1 Worldspine Wurm
コンボデッキとしてエルフのサイドボーディング最終形は最小の手順で最大のボムを相手に叩きつけることだ。
サイドボードを入れ替える際、抜いたエルフはデッキを弱くしてしまう。そして4~5枚のエルフを抜くとその影響が顕著になってくるんだ。
だから僕はそうしないで済ますこと重要視している。
コンボ(完全に対処しなくてはならないという不安から減速することではない)の為に十分な解答を得ようとしてはいけない。
例外でやっても良い時は相性の悪いデッキ(奇跡やANTやベルチャーなどの高速のコンボデッキ)との対戦だ。下記でそれらのデッキとの戦い方を教えよう。挿せるカードが少ないから各々が効果的でなくてはダメだ。だけど、これは役割分担がはっきりしているということだ。
つまり、エルフは他の構成を歪ませざるを得ないデッキに比べてピンポイントにメタるサイドを採ることができるってことだ。
個人的に僕は思い切って真髄の針、森の知恵、世界棘のワームの何かを切る為に変えられないと思う。
ハンデスはコンボデッキ全般に欠かせないし、有効だ。
全6種のハンデス呪文が欲しいくないミラーマッチで、対戦相手を事故らせる可能性があるから僕は陰謀団式療法が思考囲いより多く積む方が好きなんだ。
コンボデッキと戦う為に安易な打ち消し呪文(例:白鳥の歌)、呪文貫き、狼狽の嵐をするために青をタッチして黒を避けるエルフのリストをみかけたよ。でも、そんなことするより効率的にマナを使って混戦に持ち込んだ方がずっと強いと思うんだ。
2ターン目に1マナ浮かせてターンを返すのはあまりにも展開を阻害しているよね。
ハンデスに加えてエルフのサイドボードでは混戦に持ち込む為のパーマネントが試行錯誤されました。(その最たるものがガドックとアメジストの棘)
これらはどちらもショーテル対策にはなってないんだ。それにストームデッキはグリセルブランドが刷られてから落ち目になったしね。
ガドックは奇跡に対して若干仕事をするけど2色目をタッチする程ではないと思う。それにどちらかと言えば再利用の賢者が刷られる前にクアーサルの群れ魔道士の為に白は採用されていたんだ。
大祖始と漁る軟泥は必要に応じて別の勝ち筋を与えます。
そして、マナが潤沢にあるなら自然の秩序と緑の太陽の頂点がコンボルートから外れるけど、単体で脅威として機能するんだ。
小粒しかいない戦場で勝つ脅威かコンボパーツを集めている対戦相手を妨害することは消耗戦で大切なことです。
最後の3つのスロットはずっと疑問に思っているところだ。
森の知恵は消耗戦が想定される戦い(デスブレ、BUG続唱、ジャンド)で重宝することがわかっている。そして、それらのデッキを想定するなら黙って突っ込んどけってことだ。
でも、クルーズのせいでデルバーで速やかに殺しにくるデッキが増えて森の知恵は勝手が悪くなってきた。
奇跡デッキ、最もライブラリー操作することが強いとされています。
真髄の針は奇跡に対して師範の占い独楽や時折、精神を刻む者、ジェイスを止めるのですごく仕事をします。
デッキトップは奇跡カードにとって最重要なカードです。それへの干渉無しにデッキは機能しません。
そしてインスタントタイミングで終末が大きく損なわれ、ビヒモスの信頼性が向上するんだ。
多くのエルフデッキリストは数枚の真髄の針を採用していて、奇跡デッキに対してに追加の針として無のロッドを採ります。
でも、対策カードは引けないことも多く、僕はそれをどうすることもできないんだ。
無のロッドはMUD,ペインター、ストームといくつかのデッキに対して需要がある。だから針と1枚づつっていうのもわからなくはない。
でも、デッキパワーを弱くするカードをあんまり入れられないよね。
僕は汎用性が高いからって真髄の針が過大評価されていることに注意する必要があると思う。
実際に刺すべきものが見えない限り、エルフは対戦相手に何かすることはあまりしないよね。
だから僕は(奇跡の師範の占い独楽やペインターと丸砥石みたいに)キーパーツを機能停止させられる時くらいしかオススメできないかな。
例えば、BUGデルバーと戦っている場面でクリーチャーを抜いてヴェールのリリアナを止める為に針を使うことは良くないことだ。
世界棘のワームはスニショ対策でアンドリュー・カンネオがグランプリ・ワシントンD.C.で追加されたものでした。
それがエムラクールやグリセルブランドに勝てると判明した頃から、引けば勝つカードだった。そしてハンデスで減速させている間にクリーチャーが戦場に残れば自然の秩序で出す対象にすることもできるんだ。
ワームはバウンズがソープロ以上に厳しく、それが無いデッキに対する大祖始を除いた第2の手段として共生虫やクーヴィリオンのレインジャーでアンタップされながらライフレースで活躍しました。
だけど、スニショ以外ではほとんど使いません。そして、スニショが人気だと思うなら世界棘のワームを使うしかないのです。
何にしたら良いか決めかねている時、戦場が煮詰まっていれば遺産のドルイドと樺の知識のレインジャーが極悪なエルフだということを思い出すんだ!
こいつらがいるからイラクサの歩哨は凶悪で2/2だから除去として効果的な電某、妄信的迫害、ゴルチャのような軽い除去から生き残ります。
また、サイドボードをする時に、自然の秩序や垣間見る自然をすることにこだわり過ぎないでね
垣間見る自然は引きが悪いと遅くなるしエーテル宣誓か抵抗の宝球に動きを阻害される。
自然の秩序はもみ消しに弱いんだ。そして不毛の大地に目くらましや呪文貫きなどのソフトカウンターと組み合わせてテンポをとって早急に勝負を決めにきます。
緑の太陽の頂点を止める墓堀の檻という懸念もあるね。
エルフのサイドボードはクリーチャー、フィニッシャー、サイドボードカードの適切なバランスを見つけよう。
フィニッシャーが派手で強力でも対戦相手が除去をいっぱい抱えていると時は8種のカードを上手く使い分けてくれよ。
今日も仕事をさぼりつつ新しいカードも剥けないから前回の続きでも。
個人的にはこっから先が知りたかったところ
前回参照分は概略だけ。拙い文章の長文を読みたい人はそちらを読んでください。
遍歴
エルフ最強伝説
デッキ構築論
死儀礼ヨイツー
垣間見る自然と自然の秩序の手引き
共生虫、何とかのレインジャーの凶悪さ、イラクサの歩哨の存在意義について
サイドボード編
下記が僕の現在のサイドボードリストだ
4 Cabal Therapy
2 Thoughtseize
3 Abrupt Decay
1 Sylvan Library
1 Pithing Needle
1 Scavenging Ooze
1 Reclamation Sage
1 Progenitus
1 Worldspine Wurm
コンボデッキとしてエルフのサイドボーディング最終形は最小の手順で最大のボムを相手に叩きつけることだ。
サイドボードを入れ替える際、抜いたエルフはデッキを弱くしてしまう。そして4~5枚のエルフを抜くとその影響が顕著になってくるんだ。
だから僕はそうしないで済ますこと重要視している。
コンボ(完全に対処しなくてはならないという不安から減速することではない)の為に十分な解答を得ようとしてはいけない。
例外でやっても良い時は相性の悪いデッキ(奇跡やANTやベルチャーなどの高速のコンボデッキ)との対戦だ。下記でそれらのデッキとの戦い方を教えよう。挿せるカードが少ないから各々が効果的でなくてはダメだ。だけど、これは役割分担がはっきりしているということだ。
つまり、エルフは他の構成を歪ませざるを得ないデッキに比べてピンポイントにメタるサイドを採ることができるってことだ。
個人的に僕は思い切って真髄の針、森の知恵、世界棘のワームの何かを切る為に変えられないと思う。
ハンデスはコンボデッキ全般に欠かせないし、有効だ。
全6種のハンデス呪文が欲しいくないミラーマッチで、対戦相手を事故らせる可能性があるから僕は陰謀団式療法が思考囲いより多く積む方が好きなんだ。
コンボデッキと戦う為に安易な打ち消し呪文(例:白鳥の歌)、呪文貫き、狼狽の嵐をするために青をタッチして黒を避けるエルフのリストをみかけたよ。でも、そんなことするより効率的にマナを使って混戦に持ち込んだ方がずっと強いと思うんだ。
2ターン目に1マナ浮かせてターンを返すのはあまりにも展開を阻害しているよね。
ハンデスに加えてエルフのサイドボードでは混戦に持ち込む為のパーマネントが試行錯誤されました。(その最たるものがガドックとアメジストの棘)
これらはどちらもショーテル対策にはなってないんだ。それにストームデッキはグリセルブランドが刷られてから落ち目になったしね。
ガドックは奇跡に対して若干仕事をするけど2色目をタッチする程ではないと思う。それにどちらかと言えば再利用の賢者が刷られる前にクアーサルの群れ魔道士の為に白は採用されていたんだ。
大祖始と漁る軟泥は必要に応じて別の勝ち筋を与えます。
そして、マナが潤沢にあるなら自然の秩序と緑の太陽の頂点がコンボルートから外れるけど、単体で脅威として機能するんだ。
小粒しかいない戦場で勝つ脅威かコンボパーツを集めている対戦相手を妨害することは消耗戦で大切なことです。
最後の3つのスロットはずっと疑問に思っているところだ。
森の知恵は消耗戦が想定される戦い(デスブレ、BUG続唱、ジャンド)で重宝することがわかっている。そして、それらのデッキを想定するなら黙って突っ込んどけってことだ。
でも、クルーズのせいでデルバーで速やかに殺しにくるデッキが増えて森の知恵は勝手が悪くなってきた。
奇跡デッキ、最もライブラリー操作することが強いとされています。
真髄の針は奇跡に対して師範の占い独楽や時折、精神を刻む者、ジェイスを止めるのですごく仕事をします。
デッキトップは奇跡カードにとって最重要なカードです。それへの干渉無しにデッキは機能しません。
そしてインスタントタイミングで終末が大きく損なわれ、ビヒモスの信頼性が向上するんだ。
多くのエルフデッキリストは数枚の真髄の針を採用していて、奇跡デッキに対してに追加の針として無のロッドを採ります。
でも、対策カードは引けないことも多く、僕はそれをどうすることもできないんだ。
無のロッドはMUD,ペインター、ストームといくつかのデッキに対して需要がある。だから針と1枚づつっていうのもわからなくはない。
でも、デッキパワーを弱くするカードをあんまり入れられないよね。
僕は汎用性が高いからって真髄の針が過大評価されていることに注意する必要があると思う。
実際に刺すべきものが見えない限り、エルフは対戦相手に何かすることはあまりしないよね。
だから僕は(奇跡の師範の占い独楽やペインターと丸砥石みたいに)キーパーツを機能停止させられる時くらいしかオススメできないかな。
例えば、BUGデルバーと戦っている場面でクリーチャーを抜いてヴェールのリリアナを止める為に針を使うことは良くないことだ。
世界棘のワームはスニショ対策でアンドリュー・カンネオがグランプリ・ワシントンD.C.で追加されたものでした。
それがエムラクールやグリセルブランドに勝てると判明した頃から、引けば勝つカードだった。そしてハンデスで減速させている間にクリーチャーが戦場に残れば自然の秩序で出す対象にすることもできるんだ。
ワームはバウンズがソープロ以上に厳しく、それが無いデッキに対する大祖始を除いた第2の手段として共生虫やクーヴィリオンのレインジャーでアンタップされながらライフレースで活躍しました。
だけど、スニショ以外ではほとんど使いません。そして、スニショが人気だと思うなら世界棘のワームを使うしかないのです。
何にしたら良いか決めかねている時、戦場が煮詰まっていれば遺産のドルイドと樺の知識のレインジャーが極悪なエルフだということを思い出すんだ!
こいつらがいるからイラクサの歩哨は凶悪で2/2だから除去として効果的な電某、妄信的迫害、ゴルチャのような軽い除去から生き残ります。
また、サイドボードをする時に、自然の秩序や垣間見る自然をすることにこだわり過ぎないでね
垣間見る自然は引きが悪いと遅くなるしエーテル宣誓か抵抗の宝球に動きを阻害される。
自然の秩序はもみ消しに弱いんだ。そして不毛の大地に目くらましや呪文貫きなどのソフトカウンターと組み合わせてテンポをとって早急に勝負を決めにきます。
緑の太陽の頂点を止める墓堀の檻という懸念もあるね。
エルフのサイドボードはクリーチャー、フィニッシャー、サイドボードカードの適切なバランスを見つけよう。
フィニッシャーが派手で強力でも対戦相手が除去をいっぱい抱えていると時は8種のカードを上手く使い分けてくれよ。
会社で仕事をさぼってMTGの記事を読む屑。弟子弐号です。(あいさつ)
蟲さんがエルフの海外記事あるっていうんで少し読んでみた
内容はこんな下記みたいな感じだったと思うんですが解釈あってる?
語彙と語学力の関係で雑で読みにくいのは申し訳ない。
エルフ究極ガイド
その時はきた・・・
僕がハマっていることの最高の記録か総集編をしよう。本当はもっと早くこの話はしたかったんだけど2つの理由からできなかった。
1) 最高の成果を確実にしたかった。
2) StarCityGames.comの読者へ僕自身の独自の内容を紹介できる立場にいること。
2つ目のポイントの詳細を述べるために、私はあまり早くエルフが話題になるような僕が確立した妙手について書きたくなかった。
反対に、私の意見が特に一般論から逸れてきた時は原型のデッキや公開されてるデッキの廻してを楽しんでいたくらいさ。
前置きはこのくらいにして、ここからは僕の知っているエルフについてのすべてだ
遍歴
流行のコンボエルフは(現在は無い)エクステンデットというフォーマットで2008年のプロツアー・ベルリンから始まった。
遍歴の中でも最も好成績の年でトップ8のデッキの6つを占めたのだ。特に、フォーマットが分かれる前でありプレイヤーは全16ラウンドで構築デッキを使っていた。
鍵になったのはイラクサの歩哨と遺産のドルイドの強力なエンジンの追加だった。神河ブロックのカスレア、垣間見る自然と合わさることで、1枚以上のカードを引きながらマナを供給しつつマナコストの軽いエルフを展開することができた。驚くようなことではないが、デッキのクリーチャーの割合が高ければ、デッキを全部引いて、20体以上のクリーチャーを戦場にだして、勝ち確状態になっているはずだ。リストからわかるが、捕食者の ドラゴンは、鏡の精体 とぶどう弾がセカンドプランにするのがベルリンでの流行だった 。すばやいマナ加速と強力な教示者により早ければ2ターン、安定して4ターンで勝つことがだきたんだ。
現在と異なりエクステンデットでは幻想家+共生虫による純粋なカードアドバンテージを稼ぎ除去や戦場を乱す有効牌を引くコンボデッキでした。殴りきったり火力で勝つことは珍しい。しかし、Luis Scott – Vargasはサイドボードで梅沢の十手を採用してトップ8になって有名になった。大部分のリストはシルバーバレットを採用し、苦手を克服することにサイドボードをしていた。
デッキの性質上、メタはハッキリしていたしPTQでうまくまわすことができました。そして、ブンまわったことを考えるより実際にプレイヤーにまわしてもらいました。
強力なエクテンのエンジンはすぐにレガシーに移植さしました。そしてメタゲームをへて確かな成功を発見しました。デッキの思考錯誤部門でのチャンピオンはクリス ・アンデルセン でした 。そして、ミラーマッチでビートダウンプランに変わった時に普通に殺せるように発展させたのです。ほとんどのデッキは垣間見る自然に依存していきました。なぜなら、リソースを奪われている時の第2のカードアドバンテージ源である威厳の魔力はとても重くほとんど頼りませんでした。
最高のエルフの型は2013年最初の週のグランプリ ・デンバーを起源にしています。Matt Nass(別称:エルフマスター)は自然の秩序を使ってビヒモスという新しい勝ち筋を作った。(重要なことは2、3の土地とエルフで効果があるということだ)
以前にロサンゼルスのStarCityGames.com招待選手競技会のためにMattと働いていた時にデッキ構築の初期から関与していたのは幸運だった。僕の熱心な助力がそのイベントで彼がデッキ選択に役立ったと思いたい。実際、Mattはエルフ以外を使ったことがないことはわかっていたのだが。
エルフデッキが得た重要なものは自然の秩序、ビヒモス、死儀礼のシャーマンと突然の衰微だ。ビヒモスをクレイドルや遺産のドルイドからの鬼ドローから素出しすることは簡単だけど、オーダーは少ないリソースから勝ちにもっていけることが強い。ガチャガチャしてる時はコンボっぽい動きをするので(エーテル宣誓のような)対策カードが効くのが嫌なので垣間見る自然への依存を減らしました。
後で言うつもりだけど、死儀礼のシャーマンはたいていラノエルと違って他色マナを出す。
ラノエルは恐ろしく微妙な引きだ。特に1tに複数回アンタップして能力を起動できる死儀礼のシャーマンはレガシー界でも最強のクリーチャーの1体だ。
そして、おそらく最も重要な追加要素は突然の衰微だ。レガシーで相殺、デルバー、エーテル宣誓、墓堀の檻など問題となるパーマネントを広く受けることができるサイドボード・カードが与えられた。これはエルフプレイヤー達のサイドボードに強いカードを入れて多数のデッキタイプのあるレガシーで対策漏れする可能性を減らしてくれた。
エルフがトップに君臨するのに時間を要した。
メタゲームを征し2014年のオープンシリーズで最も人気があり成功を収めたデッキの1つと言っても過言ではない。
9月のインディアナポリスのレガシー・オープンで準決勝を全卓埋めたしね。
メインデッキ構築編
例外はあるけど2012年以降のエルフはこんな感じで土地20非土地40くらいで構成されている
4 Deathrite Shaman
3- 4 Heritage Druid
4 Nettle Sentinel
4 Quirion Ranger
4 Elvish Visionary
4 Wirewood Symbiote
4 Glimpse of Nature
4 Green Sun’s Zenith
3-4 Natural Order
2 Craterhoof Behemoth
0-2 Birchlore Rangers
0-2 Llanowar Elves
4 Gaea’s Cradle
10 Green fetchlands
2 Dryad Arbor
2 Bayou
0-1 Splash Dual Land
1-2 Forest
下記は僕が私にはグランプリ・ニュージャージーで使ったリストだ
Elves Ross Merriam 0th Place at Test deck on 11/12/2014
Legacy
Creatures (30)
•2 Birchlore Rangers
•2 Craterhoof Behemoth
•4 Deathrite Shaman
•4 Elvish Visionary
•4 Heritage Druid
•4 Nettle Sentinel
•4 Quirion Ranger
•4 Wirewood Symbiote
•2 Dryad Arbor
Lands (18)
•2 Forest
•2 Bayou
•4 Misty Rainforest
•4 Verdant Catacombs
•2 Windswept Heath
•4 Gaea’s Cradle
Spells (12)
•4 Glimpse of Nature
•4 Green Sun’s Zenith
•4 Natural Order
Sideboard
•1 Pithing Needle
•1 Reclamation Sage
•1 Scavenging Ooze
•1 Worldspine Wurm
•1 Sylvan Library
•3 Abrupt Decay
•1 Progenitus
•4 Cabal Therapy
•2 Thoughtseize
僕は現在、まだ流行っていない方法について注目したい。
見ればわかるけど、これらのリストには"オシャレ枠"がほとんど無い。
エルフはオシャレカードの融通が利き、その様々なアプローチから爆発するデッキだ。
だから、僕は初見殺しをする為に1ゲーム目ではコンボを達成することに集中している。
一般的なヘイトカードといえば対戦相手を殺すことが一般的な答えだ。
それはメインから漁る軟泥や再利用の賢者を採るリストが一般的です。そして、遺産のドルイドとイラクサの歩哨を削ります。
ヘイトカードの価値はそれが効果的でない時、引く不利を超えることをわかっていなかったんだ。
僕は時々漁る軟泥はメインに入れよう思う。だけど、十分に運用できないとクルーズが解決するのが良くない。
現在のメタ的に僕のアドバイスは漁る軟泥はサイドに残そうってことだ。
再利用の賢者は相殺や梅澤の十手が破壊できる特に強力なカードだけど議論が分かれるから省略しとくよ。
だけど、これが手札と戦場をグルグルするのが良い解決策です。
十手はブロッカーに脅威を与えるけどクーヴィリオンのレインジャーや共生虫っていう解答もあるしね。
共生虫とのシナジー関連で極めて少ないけど君達が再利用の賢者を求めて已まないデッキがある。その代表例がデスタクだ。
エルフはブッパする為のパーツ集めをがんばらなくてはいけない。でも、デッキのほとんどはエンドカードではない。
だから緑の太陽の頂点が柔軟なサーチ手段がピン挿しカードの為にあるんだ。それでも出すのは困難だけどね。
素引きしてまずい代表格はビヒモスとドライアドの東屋でデッキを円滑にまわらないし勝ちが遠のく。
サイドから必要な時にだけメインデッキに再利用の賢者を挿すから躓くことはないさ。
最近、ルーリクサーや レンの地の群れ使い がゼニスとオーダーから出てくる中盤の脅威として人気を得ている。
更に言うと、これらは滅多に素引きしたいカードじゃない。こいつらは(特にルーリクサー)コンボ達成を遅らせるんだ。
僕はこれらのカードを何かしっくり来ない時に補助または安全策としてゲームで勝つために採用している。だけどそんな慎重なプレイでいらないよ
僕はイラクサの歩哨と樺の知識のレインジャーが並んだときの2ターン目に爆発力がすごいからラノエルより樺の知識のレインジャーを好むようになった。
最初のターンはラノエルと樺の知識のレインジャーの機能は変わらない。そして、2ターン目にラノエルをアンタップすると1マナ出せるのに対して樺の知識のレインジャーは0.5マナ相当を手に入れれば
3マナ目を生み出せるんだ(でも、クーヴィリオンのレインジャーと共生虫と同様にシナジーが欠如している)
樺の知識のレインジャーでも僕は十分にマナを生み出すことができるけど、死儀礼と14の手段、フェッチランドとゼニスから探すことができる東屋のドライアドの方がアンタップさせる能力が効果的だ。
僕はデッキを回しているうちに中盤に最も欲しいカードが自然の秩序で手札でダブっても無駄牌になることはほとんど無かったから4枚目の自然の秩序を加てみた。
それに、僕は自然の秩序でゲームを終わらせるのが好きなんだ。
少ないリソースでも強力な脅威を与えるから自然の秩序はエルフをレガシーでトップクラスのデッキにしたカードだよ
1、2体のクリーチャーの盤面でも自然の秩序からオシャレスロットに大祖始を入れれば逆転してしまうこともあるだろうね。
一部のエルフのリストはビヒモスを唱えられない時、中盤に緑の太陽の頂点から脅威を与えるものとしてレンの地の群れ使いを選択している。でも、僕は再々ひどい素引きをするから好きじゃないんだ。
フェッチランドが10枚は多いと思うかもしれない。でも僕は度々11枚目が欲しくなるよ。
フェッチランドを9枚のリストが結構あるね。しれに8枚や7枚にしているリストさえあったけど、それは事故るってはっきりわかんだね。
不毛の大地されると明らかに過剰だけど3枚以上の基本土地が必要になるからデッキは少ない土地で機能する必要があるんだ。
フェッチランドは必要に応じて東屋のドライアドを探したし死儀礼のシャーマンに食べさせることでテンポをとる為に使うんだ。
2ターン目に2マナ使えるのと3マナ使える違いは大きい。毎ターンに死儀礼のシャーマンがマナクリとして機能すると最高だね。
マナ加速でエルフは相手よりアクションが増える。というか、それ無しでライフレースに持ち込むのは困難だ。
要点は押さえたしガイアの揺籃地について短く語って構築論を終わりたい。
このクリス・アンデルセンが優勝した時のデッキ以前は旧レジェンド・ルールにより2枚目を引いてしまう恐怖から4積みすることはほとんどしませんでした。
それでもガイアの揺籃地をサクってカラカスやボジューカの沼にような対策カードにアクセスしたりガイアの揺籃地を重ねたりするために輪作を2、3枚挿していたんだ。
ガイアの揺籃地を4積みするのは新ルールから生まれた。そして対消滅しなくなったので2枚目を引いた時のリスクも小さくなったんだ。
ガイアの揺籃地の4積み以外はいつだって間違いだった。
君が考えているよりもすごく、すごく、すご~くガイアの揺籃地は最高のカードだ!
僕はレガシーの中でも最強クラスのカードの1つだと思ってる。
3~5マナを生む土地として対戦相手が僕たちの戦場が雪だるま式に展開されていてリソースに差がついてマジックツマンネってなるのを見るとカワイソウになる。
ガイアの揺籃地を切らないでね。
最初のアクションに使わず、手札のWotCの全てのカードをプレイできればなによりだ。
サイドボード編
・・・まだ読んでませんorz
蟲さんがエルフの海外記事あるっていうんで少し読んでみた
http://www.starcitygames.com/article/29713_The-Ultimate-Guide-To-Elves.html
内容はこんな下記みたいな感じだったと思うんですが解釈あってる?
語彙と語学力の関係で雑で読みにくいのは申し訳ない。
エルフ究極ガイド
その時はきた・・・
僕がハマっていることの最高の記録か総集編をしよう。本当はもっと早くこの話はしたかったんだけど2つの理由からできなかった。
1) 最高の成果を確実にしたかった。
2) StarCityGames.comの読者へ僕自身の独自の内容を紹介できる立場にいること。
2つ目のポイントの詳細を述べるために、私はあまり早くエルフが話題になるような僕が確立した妙手について書きたくなかった。
反対に、私の意見が特に一般論から逸れてきた時は原型のデッキや公開されてるデッキの廻してを楽しんでいたくらいさ。
前置きはこのくらいにして、ここからは僕の知っているエルフについてのすべてだ
遍歴
流行のコンボエルフは(現在は無い)エクステンデットというフォーマットで2008年のプロツアー・ベルリンから始まった。
遍歴の中でも最も好成績の年でトップ8のデッキの6つを占めたのだ。特に、フォーマットが分かれる前でありプレイヤーは全16ラウンドで構築デッキを使っていた。
鍵になったのはイラクサの歩哨と遺産のドルイドの強力なエンジンの追加だった。神河ブロックのカスレア、垣間見る自然と合わさることで、1枚以上のカードを引きながらマナを供給しつつマナコストの軽いエルフを展開することができた。驚くようなことではないが、デッキのクリーチャーの割合が高ければ、デッキを全部引いて、20体以上のクリーチャーを戦場にだして、勝ち確状態になっているはずだ。リストからわかるが、捕食者の ドラゴンは、鏡の精体 とぶどう弾がセカンドプランにするのがベルリンでの流行だった 。すばやいマナ加速と強力な教示者により早ければ2ターン、安定して4ターンで勝つことがだきたんだ。
現在と異なりエクステンデットでは幻想家+共生虫による純粋なカードアドバンテージを稼ぎ除去や戦場を乱す有効牌を引くコンボデッキでした。殴りきったり火力で勝つことは珍しい。しかし、Luis Scott – Vargasはサイドボードで梅沢の十手を採用してトップ8になって有名になった。大部分のリストはシルバーバレットを採用し、苦手を克服することにサイドボードをしていた。
デッキの性質上、メタはハッキリしていたしPTQでうまくまわすことができました。そして、ブンまわったことを考えるより実際にプレイヤーにまわしてもらいました。
強力なエクテンのエンジンはすぐにレガシーに移植さしました。そしてメタゲームをへて確かな成功を発見しました。デッキの思考錯誤部門でのチャンピオンはクリス ・アンデルセン でした 。そして、ミラーマッチでビートダウンプランに変わった時に普通に殺せるように発展させたのです。ほとんどのデッキは垣間見る自然に依存していきました。なぜなら、リソースを奪われている時の第2のカードアドバンテージ源である威厳の魔力はとても重くほとんど頼りませんでした。
最高のエルフの型は2013年最初の週のグランプリ ・デンバーを起源にしています。Matt Nass(別称:エルフマスター)は自然の秩序を使ってビヒモスという新しい勝ち筋を作った。(重要なことは2、3の土地とエルフで効果があるということだ)
以前にロサンゼルスのStarCityGames.com招待選手競技会のためにMattと働いていた時にデッキ構築の初期から関与していたのは幸運だった。僕の熱心な助力がそのイベントで彼がデッキ選択に役立ったと思いたい。実際、Mattはエルフ以外を使ったことがないことはわかっていたのだが。
エルフデッキが得た重要なものは自然の秩序、ビヒモス、死儀礼のシャーマンと突然の衰微だ。ビヒモスをクレイドルや遺産のドルイドからの鬼ドローから素出しすることは簡単だけど、オーダーは少ないリソースから勝ちにもっていけることが強い。ガチャガチャしてる時はコンボっぽい動きをするので(エーテル宣誓のような)対策カードが効くのが嫌なので垣間見る自然への依存を減らしました。
後で言うつもりだけど、死儀礼のシャーマンはたいていラノエルと違って他色マナを出す。
ラノエルは恐ろしく微妙な引きだ。特に1tに複数回アンタップして能力を起動できる死儀礼のシャーマンはレガシー界でも最強のクリーチャーの1体だ。
そして、おそらく最も重要な追加要素は突然の衰微だ。レガシーで相殺、デルバー、エーテル宣誓、墓堀の檻など問題となるパーマネントを広く受けることができるサイドボード・カードが与えられた。これはエルフプレイヤー達のサイドボードに強いカードを入れて多数のデッキタイプのあるレガシーで対策漏れする可能性を減らしてくれた。
エルフがトップに君臨するのに時間を要した。
メタゲームを征し2014年のオープンシリーズで最も人気があり成功を収めたデッキの1つと言っても過言ではない。
9月のインディアナポリスのレガシー・オープンで準決勝を全卓埋めたしね。
メインデッキ構築編
例外はあるけど2012年以降のエルフはこんな感じで土地20非土地40くらいで構成されている
4 Deathrite Shaman
3- 4 Heritage Druid
4 Nettle Sentinel
4 Quirion Ranger
4 Elvish Visionary
4 Wirewood Symbiote
4 Glimpse of Nature
4 Green Sun’s Zenith
3-4 Natural Order
2 Craterhoof Behemoth
0-2 Birchlore Rangers
0-2 Llanowar Elves
4 Gaea’s Cradle
10 Green fetchlands
2 Dryad Arbor
2 Bayou
0-1 Splash Dual Land
1-2 Forest
下記は僕が私にはグランプリ・ニュージャージーで使ったリストだ
Elves Ross Merriam 0th Place at Test deck on 11/12/2014
Legacy
Creatures (30)
•2 Birchlore Rangers
•2 Craterhoof Behemoth
•4 Deathrite Shaman
•4 Elvish Visionary
•4 Heritage Druid
•4 Nettle Sentinel
•4 Quirion Ranger
•4 Wirewood Symbiote
•2 Dryad Arbor
Lands (18)
•2 Forest
•2 Bayou
•4 Misty Rainforest
•4 Verdant Catacombs
•2 Windswept Heath
•4 Gaea’s Cradle
Spells (12)
•4 Glimpse of Nature
•4 Green Sun’s Zenith
•4 Natural Order
Sideboard
•1 Pithing Needle
•1 Reclamation Sage
•1 Scavenging Ooze
•1 Worldspine Wurm
•1 Sylvan Library
•3 Abrupt Decay
•1 Progenitus
•4 Cabal Therapy
•2 Thoughtseize
僕は現在、まだ流行っていない方法について注目したい。
見ればわかるけど、これらのリストには"オシャレ枠"がほとんど無い。
エルフはオシャレカードの融通が利き、その様々なアプローチから爆発するデッキだ。
だから、僕は初見殺しをする為に1ゲーム目ではコンボを達成することに集中している。
一般的なヘイトカードといえば対戦相手を殺すことが一般的な答えだ。
それはメインから漁る軟泥や再利用の賢者を採るリストが一般的です。そして、遺産のドルイドとイラクサの歩哨を削ります。
ヘイトカードの価値はそれが効果的でない時、引く不利を超えることをわかっていなかったんだ。
僕は時々漁る軟泥はメインに入れよう思う。だけど、十分に運用できないとクルーズが解決するのが良くない。
現在のメタ的に僕のアドバイスは漁る軟泥はサイドに残そうってことだ。
再利用の賢者は相殺や梅澤の十手が破壊できる特に強力なカードだけど議論が分かれるから省略しとくよ。
だけど、これが手札と戦場をグルグルするのが良い解決策です。
十手はブロッカーに脅威を与えるけどクーヴィリオンのレインジャーや共生虫っていう解答もあるしね。
共生虫とのシナジー関連で極めて少ないけど君達が再利用の賢者を求めて已まないデッキがある。その代表例がデスタクだ。
エルフはブッパする為のパーツ集めをがんばらなくてはいけない。でも、デッキのほとんどはエンドカードではない。
だから緑の太陽の頂点が柔軟なサーチ手段がピン挿しカードの為にあるんだ。それでも出すのは困難だけどね。
素引きしてまずい代表格はビヒモスとドライアドの東屋でデッキを円滑にまわらないし勝ちが遠のく。
サイドから必要な時にだけメインデッキに再利用の賢者を挿すから躓くことはないさ。
最近、ルーリクサーや レンの地の群れ使い がゼニスとオーダーから出てくる中盤の脅威として人気を得ている。
更に言うと、これらは滅多に素引きしたいカードじゃない。こいつらは(特にルーリクサー)コンボ達成を遅らせるんだ。
僕はこれらのカードを何かしっくり来ない時に補助または安全策としてゲームで勝つために採用している。だけどそんな慎重なプレイでいらないよ
僕はイラクサの歩哨と樺の知識のレインジャーが並んだときの2ターン目に爆発力がすごいからラノエルより樺の知識のレインジャーを好むようになった。
最初のターンはラノエルと樺の知識のレインジャーの機能は変わらない。そして、2ターン目にラノエルをアンタップすると1マナ出せるのに対して樺の知識のレインジャーは0.5マナ相当を手に入れれば
3マナ目を生み出せるんだ(でも、クーヴィリオンのレインジャーと共生虫と同様にシナジーが欠如している)
樺の知識のレインジャーでも僕は十分にマナを生み出すことができるけど、死儀礼と14の手段、フェッチランドとゼニスから探すことができる東屋のドライアドの方がアンタップさせる能力が効果的だ。
僕はデッキを回しているうちに中盤に最も欲しいカードが自然の秩序で手札でダブっても無駄牌になることはほとんど無かったから4枚目の自然の秩序を加てみた。
それに、僕は自然の秩序でゲームを終わらせるのが好きなんだ。
少ないリソースでも強力な脅威を与えるから自然の秩序はエルフをレガシーでトップクラスのデッキにしたカードだよ
1、2体のクリーチャーの盤面でも自然の秩序からオシャレスロットに大祖始を入れれば逆転してしまうこともあるだろうね。
一部のエルフのリストはビヒモスを唱えられない時、中盤に緑の太陽の頂点から脅威を与えるものとしてレンの地の群れ使いを選択している。でも、僕は再々ひどい素引きをするから好きじゃないんだ。
フェッチランドが10枚は多いと思うかもしれない。でも僕は度々11枚目が欲しくなるよ。
フェッチランドを9枚のリストが結構あるね。しれに8枚や7枚にしているリストさえあったけど、それは事故るってはっきりわかんだね。
不毛の大地されると明らかに過剰だけど3枚以上の基本土地が必要になるからデッキは少ない土地で機能する必要があるんだ。
フェッチランドは必要に応じて東屋のドライアドを探したし死儀礼のシャーマンに食べさせることでテンポをとる為に使うんだ。
2ターン目に2マナ使えるのと3マナ使える違いは大きい。毎ターンに死儀礼のシャーマンがマナクリとして機能すると最高だね。
マナ加速でエルフは相手よりアクションが増える。というか、それ無しでライフレースに持ち込むのは困難だ。
要点は押さえたしガイアの揺籃地について短く語って構築論を終わりたい。
このクリス・アンデルセンが優勝した時のデッキ以前は旧レジェンド・ルールにより2枚目を引いてしまう恐怖から4積みすることはほとんどしませんでした。
それでもガイアの揺籃地をサクってカラカスやボジューカの沼にような対策カードにアクセスしたりガイアの揺籃地を重ねたりするために輪作を2、3枚挿していたんだ。
ガイアの揺籃地を4積みするのは新ルールから生まれた。そして対消滅しなくなったので2枚目を引いた時のリスクも小さくなったんだ。
ガイアの揺籃地の4積み以外はいつだって間違いだった。
君が考えているよりもすごく、すごく、すご~くガイアの揺籃地は最高のカードだ!
僕はレガシーの中でも最強クラスのカードの1つだと思ってる。
3~5マナを生む土地として対戦相手が僕たちの戦場が雪だるま式に展開されていてリソースに差がついてマジックツマンネってなるのを見るとカワイソウになる。
ガイアの揺籃地を切らないでね。
最初のアクションに使わず、手札のWotCの全てのカードをプレイできればなによりだ。
サイドボード編
・・・まだ読んでませんorz
お帰りワールドゴジャー効果が良く理解できなくて自分の世界が喰われたのが懐かしいゾ
レガシー民のエンチャントレスには影響なかった。
アッスの知識(気に入った)欲しいニキ!!
デルバーやショーテルが許されるならクラフトも許されるやろ!
とりあえず色の役割をはっきりさせて欲しいかな?
生物→白、緑、青
ハンデス→黒、青
カウンター→青
火力→赤
除去→白
ドロー→青
墓地利用→黒、青
PW→青>黒>>白>>>緑
・・・赤に救済を!!稲妻のを同型再版するだけでえぇんやで?
そして緑に救世主を!《Eidolon of Blossoms / 開花の幻霊》を1マナ軽くして1/2にしてくれればいいんだよ?簡単じゃないかw
あと黒も少し強化してほしいかな?というか青対策カードを刷ろう(提案)
いろんな人の意見から総括すると
1.ミラクルは相変わらず。スロットが空くから研究が進む
2.オムニ増加
3.ヒムを使うデッキが増える?
4.-1/-1修正が減る→ゴルチャが減る?
とりあえずエンチャントレスが生きずらい環境ってことはわかった(白目)
レガシー民のエンチャントレスには影響なかった。
アッスの知識(気に入った)欲しいニキ!!
デルバーやショーテルが許されるならクラフトも許されるやろ!
とりあえず色の役割をはっきりさせて欲しいかな?
生物→白、緑、青
ハンデス→黒、青
カウンター→青
火力→赤
除去→白
ドロー→青
墓地利用→黒、青
PW→青>黒>>白>>>緑
・・・赤に救済を!!稲妻のを同型再版するだけでえぇんやで?
そして緑に救世主を!《Eidolon of Blossoms / 開花の幻霊》を1マナ軽くして1/2にしてくれればいいんだよ?簡単じゃないかw
あと黒も少し強化してほしいかな?というか青対策カードを刷ろう(提案)
いろんな人の意見から総括すると
1.ミラクルは相変わらず。スロットが空くから研究が進む
2.オムニ増加
3.ヒムを使うデッキが増える?
4.-1/-1修正が減る→ゴルチャが減る?
とりあえずエンチャントレスが生きずらい環境ってことはわかった(白目)
有給使ってまで病院に行った薬をもらって飲みきりました。
治りましたか?治りませんでした。
診察は平日の日中なのに空いていて受付しながら診察室へ移動しての診察と
不安な流れ。この時期にインフルエンザの検査しないのもヤブさが凄いよね・・・
ジェネリックを希望しますか?にYESと答えても説明もなく渡される薬
飲んだら甘いんですけど~これ小児用じゃね?半日で解熱したところだけは評価する!(あいさつ)
1/17
ホビステ仙台2号店のプレリ
アブサンにすっぞ~→皆ジェスカイ→乗っかっておくか。でジェスカイ道
火力に絆魂与える生物が当たったし神話レアが無い例年よりはましかな?
1-3-0のゴミ屑だったけど楽しかったし良いんじゃないかな
スタンのカードを触る機会があるのは楽しい
えっ?魂火の大導師を2枚剥いてる人がいた?ウギンを剥いてる人が何人もいた?あ~聞こえないし見てないから!俺のピークはウギンパック剥いた時のウギ・・・・・・・ンの構築物っておまえじゃない感みたいな感じだからね
1/18
TMC
交通機関のトラブルで遅れるの嫌だし久々に知人に会いに行くか!
結果は1-3
ドローが結界を引けない時点で右手弱いマン。青使いたくなるけど我慢
リストはほとんどイジってないけど微調整したいので後日調整案と一緒に上げる予定
R0 世界標準時刻 ○×△
G1 ギリギリ間に合う時間に起床しコンディションも良好。しかし、勝ちは勝ち
G2 出発後、バスのめぐり合わせが悪い。時刻より早くバスが出発する前に出てクッソが!と思いダッシュするも見たバスは遅れていた一本前だったらしく歩いている途中で乗る予定だったバスに抜かれる判断ミスで負け
G3 なんとか会場につくも遅刻ニキ微妙な時間やなぁ・・・
R1 TIME ××
遅刻による1回戦不戦敗。巻き巻きの温情で2回戦から参加
久々に本気で走ったし休憩。
R2 ジャンド ×○×
G1 ボブとミリーの悪知恵による宇宙発生装置。3点クロックに逝かされるトレスあるある
G2 場を汚くして勝ち
G3 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》強すぎィィ!紅蓮地獄的カードが欲しい・・・
R3 チメリカ ジンさん ○××
G1 流石にトリマリノーランドスタートさせてこっちが普通に動けるなら流石に勝てる
G2 デルバー3点クロックに追いつかず
G3 同上
デルバー対策は死活問題。《未達への旅/Journey to Nowhere》入れたら?って言われたけど。「生物にしか使えない2マナより受けの広い3マナじゃない?」とか言っちゃったけど冷静に考えたら最近は扇動者とデルバーに逝かされてるんだから黙って入れておけって気もしてきた。挿すスロットを考えないと・・・
~レポと全然関係ない話~
大会中の雑談の一部
「スゥルタイ()とかジェスカイ()て呼称が(笑)感があってなんだかなぁ・・・
トリコロールとかだと少しオシャレ感あるけど・・・」
「確かにジェスカイ()って感じはあるよね。とび蹴り中の静止画的な」
「そういえばジェスカイ道っぽい人いたなぁ(会場を見渡す)・・・(○部を確認後)エルフ使ってますね(今度対戦する時に言わないと・・・)(使命感)」
R4 RUGカスケード ザワさん ○○
最底辺決定戦の末席!いつもR4あたりでこいつら遊んでるなって言われそうで怖い感。最近良く当たるよね
G1 カスケード→3ドローでうんざりするも。DIGも巡航もあるんだよ!ってされて。RiPどこーって甘んじて受けるつつ黙々とドロー。玉座から天使だして勝ち。うでさん!餃子橘田とーくんを2枚に増量したのが初めて役に立ったデス
R5 デスタク KTD.in さん ××
相性5:5かな?と思ってたけど
1.序盤のサリアがキツい
2.《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》がクロック、効果共に強すぎ
3.《ルーンの母/Mother of Runes》が対処できない
G1 抑制の場+サリア=計算すること増えてプレイがヘタクソから超ヘタクソになる
G2 霊魂、母×2は流石に無理かなぁ・・・破滅喚起の巨人を出せればワンチャンかなぁ
その後フリプでS&Bさんにオムニテルとスパーしていただく
わかったことは無理ゲー・・・
サイドにゴルチャ2、印章1を取ったら?という話に
確かにマイナス修正で流したい時ってトレス通らないのにテンポ取られてるに決まってるんだよなぁ
更に自分でも思っていた東屋を21枚目の土地に入れては?という案
スロットがぁ~
デッキ65枚以上のルールになんねぇかな?w
サイドボードの旅は続く
とりあえずヘリオッドは品位が下がるってことで江村氏にご帰還いただきました。
でも、初手にヘリオッドがいてもドロソ兼唱えられる気がするけど江村氏はゲーム前半はワンマリ扱いなんだよなぁ
黒のタッチを少し濃くしてみようかな
治りましたか?治りませんでした。
診察は平日の日中なのに空いていて受付しながら診察室へ移動しての診察と
不安な流れ。この時期にインフルエンザの検査しないのもヤブさが凄いよね・・・
ジェネリックを希望しますか?にYESと答えても説明もなく渡される薬
飲んだら甘いんですけど~これ小児用じゃね?半日で解熱したところだけは評価する!(あいさつ)
1/17
ホビステ仙台2号店のプレリ
アブサンにすっぞ~→皆ジェスカイ→乗っかっておくか。でジェスカイ道
火力に絆魂与える生物が当たったし神話レアが無い例年よりはましかな?
1-3-0のゴミ屑だったけど楽しかったし良いんじゃないかな
スタンのカードを触る機会があるのは楽しい
えっ?魂火の大導師を2枚剥いてる人がいた?ウギンを剥いてる人が何人もいた?あ~聞こえないし見てないから!俺のピークはウギンパック剥いた時のウギ・・・・・・・ンの構築物っておまえじゃない感みたいな感じだからね
1/18
TMC
交通機関のトラブルで遅れるの嫌だし久々に知人に会いに行くか!
結果は1-3
ドローが結界を引けない時点で右手弱いマン。青使いたくなるけど我慢
リストはほとんどイジってないけど微調整したいので後日調整案と一緒に上げる予定
R0 世界標準時刻 ○×△
G1 ギリギリ間に合う時間に起床しコンディションも良好。しかし、勝ちは勝ち
G2 出発後、バスのめぐり合わせが悪い。時刻より早くバスが出発する前に出てクッソが!と思いダッシュするも見たバスは遅れていた一本前だったらしく歩いている途中で乗る予定だったバスに抜かれる判断ミスで負け
G3 なんとか会場につくも遅刻ニキ微妙な時間やなぁ・・・
R1 TIME ××
遅刻による1回戦不戦敗。巻き巻きの温情で2回戦から参加
久々に本気で走ったし休憩。
R2 ジャンド ×○×
G1 ボブとミリーの悪知恵による宇宙発生装置。3点クロックに逝かされるトレスあるある
G2 場を汚くして勝ち
G3 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》強すぎィィ!紅蓮地獄的カードが欲しい・・・
R3 チメリカ ジンさん ○××
G1 流石にトリマリノーランドスタートさせてこっちが普通に動けるなら流石に勝てる
G2 デルバー3点クロックに追いつかず
G3 同上
デルバー対策は死活問題。《未達への旅/Journey to Nowhere》入れたら?って言われたけど。「生物にしか使えない2マナより受けの広い3マナじゃない?」とか言っちゃったけど冷静に考えたら最近は扇動者とデルバーに逝かされてるんだから黙って入れておけって気もしてきた。挿すスロットを考えないと・・・
~レポと全然関係ない話~
大会中の雑談の一部
「スゥルタイ()とかジェスカイ()て呼称が(笑)感があってなんだかなぁ・・・
トリコロールとかだと少しオシャレ感あるけど・・・」
「確かにジェスカイ()って感じはあるよね。とび蹴り中の静止画的な」
「そういえばジェスカイ道っぽい人いたなぁ(会場を見渡す)・・・(○部を確認後)エルフ使ってますね(今度対戦する時に言わないと・・・)(使命感)」
R4 RUGカスケード ザワさん ○○
最底辺決定戦の末席!いつもR4あたりでこいつら遊んでるなって言われそうで怖い感。最近良く当たるよね
G1 カスケード→3ドローでうんざりするも。DIGも巡航もあるんだよ!ってされて。RiPどこーって甘んじて受けるつつ黙々とドロー。玉座から天使だして勝ち。うでさん!餃子橘田とーくんを2枚に増量したのが初めて役に立ったデス
R5 デスタク KTD.in さん ××
相性5:5かな?と思ってたけど
1.序盤のサリアがキツい
2.《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》がクロック、効果共に強すぎ
3.《ルーンの母/Mother of Runes》が対処できない
G1 抑制の場+サリア=計算すること増えてプレイがヘタクソから超ヘタクソになる
G2 霊魂、母×2は流石に無理かなぁ・・・破滅喚起の巨人を出せればワンチャンかなぁ
その後フリプでS&Bさんにオムニテルとスパーしていただく
わかったことは無理ゲー・・・
サイドにゴルチャ2、印章1を取ったら?という話に
確かにマイナス修正で流したい時ってトレス通らないのにテンポ取られてるに決まってるんだよなぁ
更に自分でも思っていた東屋を21枚目の土地に入れては?という案
スロットがぁ~
デッキ65枚以上のルールになんねぇかな?w
サイドボードの旅は続く
とりあえずヘリオッドは品位が下がるってことで江村氏にご帰還いただきました。
でも、初手にヘリオッドがいてもドロソ兼唱えられる気がするけど江村氏はゲーム前半はワンマリ扱いなんだよなぁ
黒のタッチを少し濃くしてみようかな
ホビステ町田店FNMブードラに行ってきた
2015年1月12日 TCG全般 コメント (2)圧倒的紙束!貫禄の0-3!!
まぁ初手ピックが亀じゃぁねぇ・・・
センス無さ過ぎちゃんw
出張唯一の楽しみなんだけどなぁ・・・
エンチャントレスで苦手なのってテンポ取られて捲れないデルバーと奇跡だからサイドってあのカード入れればいいんじゃない?
オムニテルは独房監禁+真の木立2枚でパーマネントいっぱい並べれば勝てるはず・・・
まぁ初手ピックが亀じゃぁねぇ・・・
センス無さ過ぎちゃんw
出張唯一の楽しみなんだけどなぁ・・・
エンチャントレスで苦手なのってテンポ取られて捲れないデルバーと奇跡だからサイドってあのカード入れればいいんじゃない?
オムニテルは独房監禁+真の木立2枚でパーマネントいっぱい並べれば勝てるはず・・・
あけましたおめでとうございます。
2015年1月2日 TCG全般本年もよろしくお願いいたします。
今年も主戦場はレガシーでFNMとか参加可能ならモダン、ブードラとかに手を出したて行きたいと思います。
元日に晴れる屋レガシーに行ってきました。
参加者多スギィィ!
先着150名とか余裕でないの?元日だし学生+独身社会人勢だけだろうから3フォーマットに各50名ってとこでしょってヌルい考えで行ったら店の外まで人が並んでいたでござる。
通りすがりのBBAも僕たちをガン見でしたよ
受付も遅くて福袋も買えないヌルプ勢だったけど無事受付を終えていざ~
デッキはエンチャントレス
前回から土地税とか抜いて豊かな成長を挿して、殺戮遊戯プレイしたいマン
12時レガシー
R1 バーン ○○
G1 速槍の打点に焦りつつもエンチャントレスが2枚ある状態で独房監禁。エンチャントレス4枚になっても投了しないから何かあるのかな?って思ったけど何もなかった。
G2 力線スタートの鬼畜。コンバットが早くて逝きそうになるもヘルムRiPでGG
流石にこれは相性差がひどいと思う。
R2 トリコミラクル ○×○
G1 ヘルムRiP
G2 石鍛冶のクロックが止まらず。三人衆をバウンズしてしのぐ作業。
奇跡と見越しての殺戮遊戯で指定を三人衆でデッキを確認したらジェイスと天使を確認。ハンドのバターが出てきて裁けず負け。
でも、ヴェンディで毎ターン検閲されつつバターがキャストされそうな状況で天使出せますの状況は流石に詰んでたとも思う。※ジェイスは抑制の場が3枚あり、相手の土地が4枚+フェッチだったから怖くなかった
G3 ガッっと展開してヘルム、神、玉座、ポルクラ、巨人ってマスカン連打したら1つくらい通るやろ?で勝ち。
R3 トリコ鍛冶 ×○×
R1で隣に座ってたkがするけど何だったかなぁ…
G1 石鍛冶+ネメシス+独房監禁をはじかれた=死んだ。
G2 相手のダブマリなのにこっち3ターン目にポルクラ→相手の少ないクロックも怪物化でどかしてGG
G3 メッダーの指定馬杉ちゃん。ゼニスできるアルゴスチャントを指定されて、更にアルゴスチャント2枚キープというぶっささり。さらにドローは土地と繁々系だけのおじいちゃん
R4 UW奇跡 ×○×
G1 天使って理不尽だよね
G2 ヘルムRiP
G3 トレスあるある→メッダーに撲殺
なんか引きが弱くなっているし
目もないのでドロップして17時の部へ
晴れる屋17時レガシー
R1 トリコデルバー ×○×
G1 ネメシス+石鍛冶パッケージはダメって言ってるだろ!
G2 ヘルムRiP・・・最近こればっかり
G3 本日二回目のトレスあるある
R2 黒単 ○○
G1 青いかなぁ?と思って絨毯スタートしたら黒単だったw
陰謀団の先手ブレイズとかでゆっくり制圧するデッキだったので
相手のアーボーグ利用して巨人から置物連打で制圧してGG
G2 お高いエンチャントで追加ドローとディスカード+ドローに置換されて
逝きかけるもトップはヘルムとRiPっつーチート
R3 暗号ステイシス ×○○
G1 青いデッキだからWill警戒しながら展開していたら
抑制の場2枚をまとめてバウンズ→メインからそんなの入ってるの!?って
驚いていたら停滞を張れれてよくわかんないぐるぐる系の暗号でロック決まって逝ったった。
G2 停滞コンボ決まって逝きかけるもセラの聖域から溢れるマナ・・・
暗号の誘発条件が戦闘ダメージを与えたときらしい。
つまり独房監禁最強説が浮上。相手の維持コストの土地とこっちの手札の
枚数数えたら間に合ってたっぽいので相手に考えを任せる。
停滞が解除された後に巨人を引いて、ポイポイ置物を投げて制圧して勝ち
G3 EXターンが長いエンチャントレス。EX1T目にジャッジが傍観する中ゆっくりとデッキから30枚くらい引いてヘルムRiP+ヘリオッドのトークンがいっぱいでるよ!+巨人で肉を許さないけど続ける?あと、ヘルムをX=1で起動しますねでGG
試合後にヘルムの名前を聞かれたけど日語ってなんちゃらの兜って役はあるけど
英語のみのカードだよね?日本語なまりの発音ならわかるけど読み方がわからないっす!
今年も主戦場はレガシーでFNMとか参加可能ならモダン、ブードラとかに手を出したて行きたいと思います。
元日に晴れる屋レガシーに行ってきました。
参加者多スギィィ!
先着150名とか余裕でないの?元日だし学生+独身社会人勢だけだろうから3フォーマットに各50名ってとこでしょってヌルい考えで行ったら店の外まで人が並んでいたでござる。
通りすがりのBBAも僕たちをガン見でしたよ
受付も遅くて福袋も買えないヌルプ勢だったけど無事受付を終えていざ~
デッキはエンチャントレス
前回から土地税とか抜いて豊かな成長を挿して、殺戮遊戯プレイしたいマン
12時レガシー
R1 バーン ○○
G1 速槍の打点に焦りつつもエンチャントレスが2枚ある状態で独房監禁。エンチャントレス4枚になっても投了しないから何かあるのかな?って思ったけど何もなかった。
G2 力線スタートの鬼畜。コンバットが早くて逝きそうになるもヘルムRiPでGG
流石にこれは相性差がひどいと思う。
R2 トリコミラクル ○×○
G1 ヘルムRiP
G2 石鍛冶のクロックが止まらず。三人衆をバウンズしてしのぐ作業。
奇跡と見越しての殺戮遊戯で指定を三人衆でデッキを確認したらジェイスと天使を確認。ハンドのバターが出てきて裁けず負け。
でも、ヴェンディで毎ターン検閲されつつバターがキャストされそうな状況で天使出せますの状況は流石に詰んでたとも思う。※ジェイスは抑制の場が3枚あり、相手の土地が4枚+フェッチだったから怖くなかった
G3 ガッっと展開してヘルム、神、玉座、ポルクラ、巨人ってマスカン連打したら1つくらい通るやろ?で勝ち。
R3 トリコ鍛冶 ×○×
R1で隣に座ってたkがするけど何だったかなぁ…
G1 石鍛冶+ネメシス+独房監禁をはじかれた=死んだ。
G2 相手のダブマリなのにこっち3ターン目にポルクラ→相手の少ないクロックも怪物化でどかしてGG
G3 メッダーの指定馬杉ちゃん。ゼニスできるアルゴスチャントを指定されて、更にアルゴスチャント2枚キープというぶっささり。さらにドローは土地と繁々系だけのおじいちゃん
R4 UW奇跡 ×○×
G1 天使って理不尽だよね
G2 ヘルムRiP
G3 トレスあるある→メッダーに撲殺
なんか引きが弱くなっているし
目もないのでドロップして17時の部へ
晴れる屋17時レガシー
R1 トリコデルバー ×○×
G1 ネメシス+石鍛冶パッケージはダメって言ってるだろ!
G2 ヘルムRiP・・・最近こればっかり
G3 本日二回目のトレスあるある
R2 黒単 ○○
G1 青いかなぁ?と思って絨毯スタートしたら黒単だったw
陰謀団の先手ブレイズとかでゆっくり制圧するデッキだったので
相手のアーボーグ利用して巨人から置物連打で制圧してGG
G2 お高いエンチャントで追加ドローとディスカード+ドローに置換されて
逝きかけるもトップはヘルムとRiPっつーチート
R3 暗号ステイシス ×○○
G1 青いデッキだからWill警戒しながら展開していたら
抑制の場2枚をまとめてバウンズ→メインからそんなの入ってるの!?って
驚いていたら停滞を張れれてよくわかんないぐるぐる系の暗号でロック決まって逝ったった。
G2 停滞コンボ決まって逝きかけるもセラの聖域から溢れるマナ・・・
暗号の誘発条件が戦闘ダメージを与えたときらしい。
つまり独房監禁最強説が浮上。相手の維持コストの土地とこっちの手札の
枚数数えたら間に合ってたっぽいので相手に考えを任せる。
停滞が解除された後に巨人を引いて、ポイポイ置物を投げて制圧して勝ち
G3 EXターンが長いエンチャントレス。EX1T目にジャッジが傍観する中ゆっくりとデッキから30枚くらい引いてヘルムRiP+ヘリオッドのトークンがいっぱいでるよ!+巨人で肉を許さないけど続ける?あと、ヘルムをX=1で起動しますねでGG
試合後にヘルムの名前を聞かれたけど日語ってなんちゃらの兜って役はあるけど
英語のみのカードだよね?日本語なまりの発音ならわかるけど読み方がわからないっす!
2014年度MTG成績
2014年12月31日 TCG全般変な調整ばかりしていた1年でしたが結果はどうだったのでしょうか?
55勝60敗8分
SE2回の1没2回
明らかにデッキじゃないものを使った日があったので実質勝率50パーセントくらいの模様
負け越してるってことはヘタクソってこと。
デッキ自体は強い種類を使用しているので特にサイドが弱いのではないかと・・・
そして引き分けが多い!奇跡向いてないですね。解体しましょうね~
エンチャントレスにしてからはそれなりの成績の模様
来年の目標は勝ち越し!
55勝60敗8分
SE2回の1没2回
明らかにデッキじゃないものを使った日があったので実質勝率50パーセントくらいの模様
負け越してるってことはヘタクソってこと。
デッキ自体は強い種類を使用しているので特にサイドが弱いのではないかと・・・
そして引き分けが多い!奇跡向いてないですね。解体しましょうね~
エンチャントレスにしてからはそれなりの成績の模様
来年の目標は勝ち越し!
遅刻しそうだったけど間に合いそうで良かったです
年内最後になるかもしれないので気合を入れていざ~
それにして巻き巻きの2-0×8回への景品豪華すぎんよ!
結果は3-1-1のSE1没
デッキはエンチャントレス
詳細は下記
R1 トリコ鍛冶 ○○
G1 ヘルムRiP
G2 ヘルムRiP
たくさん引けた印象
R2 トリコミラクル ふもさん ○○
G1 盤面固まったんで次行きましょう
G2 RiPがある場面、こちらのヘルムは1枚墓地に落ちている。
相手の場には神ジェイスと相殺があり、独楽がトップにあることがわかっている。ドロー後に撃った教示者は正解だろうか?ここでヘルムを持ってこないと相殺独楽で消されてしまうし、検閲でヘルムを引くことはできないだろう。
そしてジェイスが行うべき行動は何?もって来られたヘルムを送る。ブレスト?
因みに回答はデッキに10枚以上あり、デッキの枚数は40枚を切っている。
結果的に裏めってGG
R3 親和 VMさん ○×○
G1 チャリスでテンポ落ちたけどドロー強くて勝ち
G2 チャリス1の闇と土地1枚くらい引くでしょと土地1のヌルキープ
G3 巨人の制圧力・・・白神様が4マナで相手生物をー1修正かけつつクロックを用意して聖域のマナを伸ばすキチガイ仕様に
R4 食物連鎖 ××
相手妨害ある。こっち妨害ない。速度は同じくらい?切り札的RiPが裏目
結果は目に見えてるよ。
R5 ID
勝っても後手には変わりないのでID
SE残ったの1年ぶりくらいじゃないかしら?
SE1 URデルバー バニさん ○××
G1 展開してカウンターを迫ってからのヘルムRiP
G2 クロック早くて負け。玉座先置きじゃなくて巨人で延命からの制圧が正解だった
G3 デルバー2体はクロック早過ぎちゃん!神+セラの聖域あったけどクロック間に合わず。でもラストドローは独房監禁しかないって場面でキッチリ引いたけどwillされるテンプレの負け方。相手も必至に引いてたししゃーないね
時間を煽って申し訳なかったけど、こっちもライフ微削りできないデッキだから
巻いてもらわないとライフ差で勝敗決まると不利なのでご理解いただきたいです。御無礼
結果8位でした。
賞品で《蔑み/Despise 》をいただきました(#^ω^)
これを巻き巻きに渡したヤツだれだよ!スタンのカードだろ!
負の連鎖は僕が回収しておきます。
主催の渦巻く相殺さん、対戦、運営の補助をしてくださった皆さん。ありがとうございました。
試合後に蟲さんから「弟子さんは青いデッキ向いてないよ。」って言われました。確かに脳筋デッキの方が上手く使えるようです。
年内最後になるかもしれないので気合を入れていざ~
それにして巻き巻きの2-0×8回への景品豪華すぎんよ!
結果は3-1-1のSE1没
デッキはエンチャントレス
詳細は下記
メイン
9《森/Forest》
3《平地/Plains》
1《Karakas》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《セラの聖域/Serra’s Sanctum》
4《アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress》
1《Doomwake Giant / 破滅喚起の巨人》
4《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
4《繁茂/Wild Growth》
2《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
3《花の絨毯/Carpet of Flowers》
2《真の木立ち/Sterling Grove》
3《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
3《独房監禁/Solitary Confinement》
3《抑制の場/Suppression Field》
4《女魔術師の存在/Enchantress’s Presence》
2《Helm of Obedience》
1《空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne》
サイド
1《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
4《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
2《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
2《殺戮遊戯/Slaughter Games》
3《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1《土地税/Land Tax》
1《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun》
R1 トリコ鍛冶 ○○
G1 ヘルムRiP
G2 ヘルムRiP
たくさん引けた印象
R2 トリコミラクル ふもさん ○○
G1 盤面固まったんで次行きましょう
G2 RiPがある場面、こちらのヘルムは1枚墓地に落ちている。
相手の場には神ジェイスと相殺があり、独楽がトップにあることがわかっている。ドロー後に撃った教示者は正解だろうか?ここでヘルムを持ってこないと相殺独楽で消されてしまうし、検閲でヘルムを引くことはできないだろう。
そしてジェイスが行うべき行動は何?もって来られたヘルムを送る。ブレスト?
因みに回答はデッキに10枚以上あり、デッキの枚数は40枚を切っている。
結果的に裏めってGG
R3 親和 VMさん ○×○
G1 チャリスでテンポ落ちたけどドロー強くて勝ち
G2 チャリス1の闇と土地1枚くらい引くでしょと土地1のヌルキープ
G3 巨人の制圧力・・・白神様が4マナで相手生物をー1修正かけつつクロックを用意して聖域のマナを伸ばすキチガイ仕様に
R4 食物連鎖 ××
相手妨害ある。こっち妨害ない。速度は同じくらい?切り札的RiPが裏目
結果は目に見えてるよ。
R5 ID
勝っても後手には変わりないのでID
SE残ったの1年ぶりくらいじゃないかしら?
SE1 URデルバー バニさん ○××
G1 展開してカウンターを迫ってからのヘルムRiP
G2 クロック早くて負け。玉座先置きじゃなくて巨人で延命からの制圧が正解だった
G3 デルバー2体はクロック早過ぎちゃん!神+セラの聖域あったけどクロック間に合わず。でもラストドローは独房監禁しかないって場面でキッチリ引いたけどwillされるテンプレの負け方。相手も必至に引いてたししゃーないね
時間を煽って申し訳なかったけど、こっちもライフ微削りできないデッキだから
巻いてもらわないとライフ差で勝敗決まると不利なのでご理解いただきたいです。御無礼
結果8位でした。
賞品で《蔑み/Despise 》をいただきました(#^ω^)
これを巻き巻きに渡したヤツだれだよ!スタンのカードだろ!
負の連鎖は僕が回収しておきます。
主催の渦巻く相殺さん、対戦、運営の補助をしてくださった皆さん。ありがとうございました。
試合後に蟲さんから「弟子さんは青いデッキ向いてないよ。」って言われました。確かに脳筋デッキの方が上手く使えるようです。
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》 (8)
+2 :プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とする。精霊龍ウギンはそれに3点のダメージを与える。
-X :点数で見たマナコストがX以下の、1色以上の色を持つ各パーマネントをそれぞれ追放する。
-10 :貴方は7点のライフを得て、カードを7枚引く。その後貴方の手札にある最大7枚までのパーマネント・カードを戦場に出す。
〔7〕
いつも思うけど無色のPWって書いてあることがおかしいと思う。
準備はもっと早くしておけって言ったろ?
2014年12月23日 TCG全般最近カードに触ってません・・・
それどころかイメトレすらしない始末。師走だからしょうがないね
ずっとデッキを3色にしたいけどデュアラン1枚でサイドから3色目を
足すデッキは僕には扱いきれないと思っていた。
だから、探してみたら意外と最近のカードに刷られていた。
ストレージを探す→持ってない・・・→今からじゃTMCに間に合わなくない?
ということでゆる募
アヴァシンの帰還のコモンらしいのですが
とりあえず4枚くらい放出できるよって人いらっしゃらない?
1マナ、キャントリップ付きでマナ基盤が拡散4、フェッチ4にこれが4で3色目にアクセスできるカードが12枚あれば流石に僕でも1マナくらいは捻出できるだろう・・・と
買い取りも辞さないので放出してください!
なんでもしますから!!
それどころかイメトレすらしない始末。師走だからしょうがないね
ずっとデッキを3色にしたいけどデュアラン1枚でサイドから3色目を
足すデッキは僕には扱いきれないと思っていた。
だから、探してみたら意外と最近のカードに刷られていた。
ストレージを探す→持ってない・・・→今からじゃTMCに間に合わなくない?
ということでゆる募
アヴァシンの帰還のコモンらしいのですが
Abundant Growth / 豊かな成長 (緑)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(土地)
豊かな成長が戦場に出たとき、カードを1枚引く。
エンチャントされている土地は「(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。
とりあえず4枚くらい放出できるよって人いらっしゃらない?
1マナ、キャントリップ付きでマナ基盤が拡散4、フェッチ4にこれが4で3色目にアクセスできるカードが12枚あれば流石に僕でも1マナくらいは捻出できるだろう・・・と
買い取りも辞さないので放出してください!
なんでもしますから!!
HBST仙台店月曜レガシー
2014年12月9日 TCG全般 コメント (8)参加者4名。平日なのに結構いるのね・・・
河童さん、猫沼さん、蟲さんの4名
デッキはLands、UBリアニ、エルフ、エンチャントレス
結果は2-1だけど勝率的問題で1位
蟲さんに負けたから2位かなぁって思ったけどやったぜ!
賞品にフェッチをもらった。
買わないと~って思ったからありがたい。
猫沼ニキが青系ワンチャンって思ってたけど人数を多い大会を想定してメインは差し替えない方針
流石にサイドの窒息は変更・・・
デッキと結果は以下
R1 コンバットエルフ 蟲さん ××
クロックが遅いといってもこっちはもっと遅いので基本的にムリゲー
こういうデッキ用のサイドボードが欲しいけど何かないかなぁ
R2 Lands カッパさん ○○
メインRiPの強さ・・・
妨害から玉座+RiP+木立+トークン1体=相手は悩む
1手遅かったらデプスが殴ってたっていうんだからLands怖い・・・
R3 リアニ ネコ沼さん ○○
メインRiP(2t目のドロー)という汚さ
色々捌いて弐の矢を釣ろうとしたところに僧侶をあわせる。
このBBA強いな・・・
・メインは誘発忘れとか多くてヘタクソだった。
・キープ基準がわかっていない(2~3t目にエンチャントレス系を置けること+その後展開できるビジョンがあることが望ましい)
・江村いる?
・Karakas2枚目ワンチャン
・窒息の枠→抑制の場、moatに変更。でもmoatっていつ使うんだろ?
サイドの用途
4《神聖の力線/Leyline of Sanctity》:バーン系、ANT系など本体を直接削る系
2《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》:フェアデッキ用
2《新緑の女魔術師/Verduran Enchantress》:空きスロット
3《封じ込める僧侶/Containment Priest》:リアニ、エルフ、ショーテル、薬瓶系
3《抑制の場/Suppression Field》:死儀礼、リリアナ、ジェイス、独楽等
1《安らかなる眠り/Rest in Peace》:追加の墓地対策
空きスロットの案
1.追加の墓地対策で檻
2.抑制の場4枚目
3.PW(ガラク、ペス、ナヒリ)
4.全体除去(紅蓮地獄、ラスゴ)
仙台ではエルフを見たらサイドを紅蓮地獄を4枚挿入する程度の非情さが要るらしい。仙台レガシー怖っwww
河童さん、猫沼さん、蟲さんの4名
デッキはLands、UBリアニ、エルフ、エンチャントレス
結果は2-1だけど勝率的問題で1位
蟲さんに負けたから2位かなぁって思ったけどやったぜ!
賞品にフェッチをもらった。
買わないと~って思ったからありがたい。
猫沼ニキが青系ワンチャンって思ってたけど人数を多い大会を想定してメインは差し替えない方針
流石にサイドの窒息は変更・・・
デッキと結果は以下
メイン
9《森/Forest》
3《平地/Plains》
1《Karakas》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《セラの聖域/Serra’s Sanctum》
4《アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress》
1《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
4《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
4《繁茂/Wild Growth》
2《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
3《花の絨毯/Carpet of Flowers》
2《未達への旅/Journey to Nowhere》
3《真の木立ち/Sterling Grove》
3《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
3《独房監禁/Solitary Confinement》
4《女魔術師の存在/Enchantress’s Presence》
2《Helm of Obedience》
1《空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne》
サイド
4《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
2《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
2《新緑の女魔術師/Verduran Enchantress》
3《封じ込める僧侶/Containment Priest》
3《抑制の場/Suppression Field》
1《安らかなる眠り/Rest in Peace》
R1 コンバットエルフ 蟲さん ××
クロックが遅いといってもこっちはもっと遅いので基本的にムリゲー
こういうデッキ用のサイドボードが欲しいけど何かないかなぁ
R2 Lands カッパさん ○○
メインRiPの強さ・・・
妨害から玉座+RiP+木立+トークン1体=相手は悩む
1手遅かったらデプスが殴ってたっていうんだからLands怖い・・・
R3 リアニ ネコ沼さん ○○
メインRiP(2t目のドロー)という汚さ
色々捌いて弐の矢を釣ろうとしたところに僧侶をあわせる。
このBBA強いな・・・
・メインは誘発忘れとか多くてヘタクソだった。
・キープ基準がわかっていない(2~3t目にエンチャントレス系を置けること+その後展開できるビジョンがあることが望ましい)
・江村いる?
・Karakas2枚目ワンチャン
・窒息の枠→抑制の場、moatに変更。でもmoatっていつ使うんだろ?
サイドの用途
4《神聖の力線/Leyline of Sanctity》:バーン系、ANT系など本体を直接削る系
2《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》:フェアデッキ用
2《新緑の女魔術師/Verduran Enchantress》:空きスロット
3《封じ込める僧侶/Containment Priest》:リアニ、エルフ、ショーテル、薬瓶系
3《抑制の場/Suppression Field》:死儀礼、リリアナ、ジェイス、独楽等
1《安らかなる眠り/Rest in Peace》:追加の墓地対策
空きスロットの案
1.追加の墓地対策で檻
2.抑制の場4枚目
3.PW(ガラク、ペス、ナヒリ)
4.全体除去(紅蓮地獄、ラスゴ)
仙台ではエルフを見たらサイドを紅蓮地獄を4枚挿入する程度の非情さが要るらしい。仙台レガシー怖っwww
HBST町田店FNMと日曜晴れる屋レガシー
2014年12月8日 TCG全般 コメント (2)出張ついでに実家に顔を出したら我が家でも壁ドンが流行ってました。
オカンがキレてテーブルをDOM!オヤジはDOKIDOKIしてました。
雑用大好き!って言ってたし・・・
でも僕にはビクビクしてるように見えたけど気のせいかな?
そしてコレってどっちかっつーと卓ドンだよね?(あいさつ)
金曜にFNMのスタンに初めて行ってきました。
スタンの出㏍がないならブードラすればええねん
参加者12名の2卓
デッキはシミックに無理やりアブサンの隆盛を挿入したアブサンでいざ
カードプールの除去がわからないからカウンターを適当にピック
この辺がブードラ経験者と弁当箱しか触ったことないシールド経験者の違いだと思う。
結果は2-1
R1 UGBR ××
相手のTINPO良過ぎ!!頭でっかちを裁いたころに振ってくるファッティがなんとも言えない・・・
こっちは(生物が)小さいからなぁ
R2 WGB ○○
マリガンの闇に相手を連れて行ってからのこっちブンブン
R3 ○×○
商品がサルカン、フェッチ、探索なのでここで勝つと負けるでは大分違う展開
相手にと土地をひかせない=勝つ
フルパンしたら千の風になった。
隆盛が強くて勝ち。飛行のブロッカーを練成し続けられるのは強い
お持ち帰りは
かき立てる炎(プロモ)
時を超えた探索
嘲る扇動者
はじける破滅
龍鱗の加護(FOIL)
コンスピラシー1Pac→テラストドン
初めてにしては良いんじゃない佳奈?
日曜晴れる屋レガシー
デッキはGWの普通のエンチャントレス
デッキリストは後日。要調整項目があったので。
R1 チメリカ(FULLFOIL、黒枠)××
G1 トレス遅い
G2 同上
独房監禁しても後続を引けないと意味ないという罠
絨毯もケアされたから何か対策考えないと・・・
R2 カナスレ ○×○
G1 もうダメかも→独房監禁→マナないけどハンドはRIPヘルム!→維持しません→火力ありません&カウンターありませんで勝ち
G2 力線、RiP、土地5で何か引くやろキープ→ドローが土地だけ・・・
G3 力線スタートの普通に女魔術師から展開して聖域からマナ出す→おかわり→江村
G3 BUGデルバー ○○
G1 デルバーで見てたwillをケアし忘れて手札1枚の5マナ立ってるのにRiPヘルムをぶっぱ→ヘルムをカウンター=ひどいヌルプ
でもトップから新しいヘルムが次ターン装填される不具合で勝ち(なんだかなぁ)
G2 ゼニスから死儀礼を喰らえ!僕のポルクラノス!!7点クロック強すぎワロタ
隣の人もファッ!?ってなってた。そういうデッキじゃないけど強いね
R4 ドレッジ ○××
G1 ドレッジ ザ・・・→メインRiPなんでね。2キル
G2 土地置いて繁茂つけてターン返したらライフがマイナス値になってた
G3 上記+女魔術師置いたらセラピーでRiP確認からのゾンビが8体出てた
メインとサイド後の結果逆やろ普通・・・
R5 デスブレ ○××
G1 ヘルムとRiP置く→まだマナある→勝つ
G2 ポルクラさんががんばるも伝説の為、2体目を出せず物量で負け
G3 死にそうでもチャンプの為にヘルムを撃ってはいけない。RiP引くんだからさ(戒め)ライフはリソース!
R6 BWG鍛冶 ××
G1 剣が強くて負け
G2 ゆるやかに劣勢になって負け
相性良さそうなマッチなだけにちょっと悔しい。
あと、リリアナ殺す為にヘルム起動したらボブが捲れた。江村が捲れたら一大事だからやめて下さい!何でもしますから→ソープろで沈めてくれる。
普通の対応してくれてマジ感謝
サイドの窒息が重い+使い時が難しかった。
この2枚のスロットを有効活用したい。
残りも見直し。平均8枚くらいチェンジしてたからきっとデッキが歪んでるのだろう。
強かった抑制の場を3→4にするとして、1枚何か考えたい
オカンがキレてテーブルをDOM!オヤジはDOKIDOKIしてました。
雑用大好き!って言ってたし・・・
でも僕にはビクビクしてるように見えたけど気のせいかな?
そしてコレってどっちかっつーと卓ドンだよね?(あいさつ)
金曜にFNMのスタンに初めて行ってきました。
スタンの出㏍がないならブードラすればええねん
参加者12名の2卓
デッキはシミックに無理やりアブサンの隆盛を挿入したアブサンでいざ
カードプールの除去がわからないからカウンターを適当にピック
この辺がブードラ経験者と弁当箱しか触ったことないシールド経験者の違いだと思う。
結果は2-1
R1 UGBR ××
相手のTINPO良過ぎ!!頭でっかちを裁いたころに振ってくるファッティがなんとも言えない・・・
こっちは(生物が)小さいからなぁ
R2 WGB ○○
マリガンの闇に相手を連れて行ってからのこっちブンブン
R3 ○×○
商品がサルカン、フェッチ、探索なのでここで勝つと負けるでは大分違う展開
相手にと土地をひかせない=勝つ
フルパンしたら千の風になった。
隆盛が強くて勝ち。飛行のブロッカーを練成し続けられるのは強い
お持ち帰りは
かき立てる炎(プロモ)
時を超えた探索
嘲る扇動者
はじける破滅
龍鱗の加護(FOIL)
コンスピラシー1Pac→テラストドン
初めてにしては良いんじゃない佳奈?
日曜晴れる屋レガシー
デッキはGWの普通のエンチャントレス
デッキリストは後日。要調整項目があったので。
R1 チメリカ(FULLFOIL、黒枠)××
G1 トレス遅い
G2 同上
独房監禁しても後続を引けないと意味ないという罠
絨毯もケアされたから何か対策考えないと・・・
R2 カナスレ ○×○
G1 もうダメかも→独房監禁→マナないけどハンドはRIPヘルム!→維持しません→火力ありません&カウンターありませんで勝ち
G2 力線、RiP、土地5で何か引くやろキープ→ドローが土地だけ・・・
G3 力線スタートの普通に女魔術師から展開して聖域からマナ出す→おかわり→江村
G3 BUGデルバー ○○
G1 デルバーで見てたwillをケアし忘れて手札1枚の5マナ立ってるのにRiPヘルムをぶっぱ→ヘルムをカウンター=ひどいヌルプ
でもトップから新しいヘルムが次ターン装填される不具合で勝ち(なんだかなぁ)
G2 ゼニスから死儀礼を喰らえ!僕のポルクラノス!!7点クロック強すぎワロタ
隣の人もファッ!?ってなってた。そういうデッキじゃないけど強いね
R4 ドレッジ ○××
G1 ドレッジ ザ・・・→メインRiPなんでね。2キル
G2 土地置いて繁茂つけてターン返したらライフがマイナス値になってた
G3 上記+女魔術師置いたらセラピーでRiP確認からのゾンビが8体出てた
メインとサイド後の結果逆やろ普通・・・
R5 デスブレ ○××
G1 ヘルムとRiP置く→まだマナある→勝つ
G2 ポルクラさんががんばるも伝説の為、2体目を出せず物量で負け
G3 死にそうでもチャンプの為にヘルムを撃ってはいけない。RiP引くんだからさ(戒め)ライフはリソース!
R6 BWG鍛冶 ××
G1 剣が強くて負け
G2 ゆるやかに劣勢になって負け
相性良さそうなマッチなだけにちょっと悔しい。
あと、リリアナ殺す為にヘルム起動したらボブが捲れた。江村が捲れたら一大事だからやめて下さい!何でもしますから→ソープろで沈めてくれる。
普通の対応してくれてマジ感謝
サイドの窒息が重い+使い時が難しかった。
この2枚のスロットを有効活用したい。
残りも見直し。平均8枚くらいチェンジしてたからきっとデッキが歪んでるのだろう。
強かった抑制の場を3→4にするとして、1枚何か考えたい